たかむら耳鼻咽喉科

耳・花・喉・アレルギーのクリニック 096-382-8700

コンテンツ

  • 医院紹介
  • 診療案内
  • アクセス
  • 施設・スタッフ
  • もぐらタイムズ
  • 病気かな? と思ったら
  • よくあるご質問

最新の記事

月別記事一覧

カテゴリー別記事一覧

職員募集

診療時間のご案内

 
9:00
~12:30
14:30
~18:30
あり
あり
あり
あり
あり
なし
あり
あり
あり
あり
あり
9:00~15:00
日/祝
なし
なし
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。

もぐらタイムズ

もぐらタイムズ

熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ
ブログ内の検索はこちら

お薬の話の記事一覧

Posted:2019.09.06 | Category: お薬の話 医療系のお話

前回ショック(特にアナフィラキシー)について書きました。

最後に『エピペン』という医薬品のことについて少し書きましたので、その続きです(^^)


前回書いたようにアナフィラキシーショックの治療にはアドレナリン(エピネフリン)を使用します。
しかし、アナフィラキシーショックは本当にあっという間に進行しますので、救急車を呼んで病院に搬送されてるまでの間に手遅れになってしまう可能性もあるわけです。

そこで、アナフィラキシーショックを繰り返したり、リスクの高い方に処方するのが『エピペン』です。
(アレルギーがあるからと誰にでも処方するものではありません)


DSC_3280.JPG
(これは練習用の見本です)


簡単に言うとアドレナリンを自分で注射するためのものです。

DSC_3281.JPG
こんな感じで

青色の安全キャップを外して、太ももの前外側にガチっと打つだけです。


エピペンは一回使用すると、もう針が出ないような仕組みになっているので、追加投与はできません。
あくまでも『症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤』という位置づけです。

なので、打ったら安心というわけではありません。

エピペンで時間稼ぎして、その間にしっかりとした治療を受けるためのものです。




話は変わりますが、自分で針を刺すっているのはなかなか勇気のいる行為ですよね。
実際にエピペンを使用するようなときは、痛みはあまり気にならないのかもしれませんが...どのくらい痛いんでしょう(^^;)


1回に出る薬液の量は0.3mlですのでそんなに太い針じゃないはず...と思って調べてみたら針の太さは『22G(ゲージ)』らしいです。
ちなみに成人用の0.3mgの場合、針は15mmあるらしい。
(0.15mgだと1.3cm)

意外と太いですね。

hari01.jpg
真ん中の黒いのが22Gです。
普通に採血とかでも使う太さですね。

エピペンを使用するような緊急事態ではズボンを脱がす時間もありませんので、そのまま打ちます。
なのである程度針も頑丈な必要があるのでしょう。


勤務医時代は22Gを『黒針(くろばり)』と呼んでました。ちなみに18Gは『ピンク針(ぴんくしん)』。
いまでもそんな呼び方するのかな?



話がずれてきてしまいましたが、エピペンはweb上で講習を受けて登録した医師しか処方できません。
私もだいぶ前に登録しましたが、あまり処方することは多くありません。

エピペンには使用期限もあり、切れると新しく処方が必要になりますので、どうぞご相談ください。

Posted:2019.04.26 | Category: お薬の話 医療系のお話

咳のお話3連発です。

ただ、この話は特に書きたかったので(^-^;



よく患者さんから言われます。

『子どもの咳が昨夜ひどかったので、前にもらったテープを貼りました』


ホクナリンテープツロブテロールテープという名前のものですね。


このテープ。気管支拡張薬の一種です(正確にはβ2刺激薬と言います)。
前回書きましたが、末梢性鎮咳薬の一つになるわけで、直接的な咳止めの効果はありません。


テープからじわじわと薬の成分が出てくるようになっていますので、効果がでるまでに4~6時間程度かかると言われています。
そして12時間後くらいに効果はピークになり、長時間効果が持続するようにできています。
なので、激しい咳に対して即効性のあるお薬ではないわけです。



当然のことながら、気管支を拡げるだけのお薬ですから、気管支が狭くなっている状態以外には効果ありません。

よって、使用する場合も結構限られています。

・気管支喘息
・ぜーぜー音がするような気管支炎

くらいです。

なので、呼吸の音を聞いて異常がない場合はほぼ使いません。



当然お薬ですから、副作用もあります
・手足が震える(振戦)
・動悸がする
といった症状が典型的な副作用です。
頻度としても結構多く、10歳以下の子どもで1割以上の確率で手足の震えがみられたという報告もあります。



何度でも書きますが、使うお薬は少ない方が良いです。
『咳が出る』⇒咳止め、貼り薬、去痰薬etc...
というパターンは本当によく見ますけどね(^-^;


もちろん、ちゃんとした使い方であればしっかり効くお薬ですよ(^^)




結論。
ホクナリンテープ、ツロブテロールテープは『咳止めテープ』ではありません。
すぐに効くようなお薬でもありません。
必要な時はしっかり使うことが大事ですが、不用意には使わないようにしましょう(^^)

Posted:2019.04.22 | Category: お薬の話 医療系のお話

DSC_3044.JPG

前回は『咳とは?咳止めとは?』ということで書きました。

咳止めの中でも『中枢性鎮咳薬』についてまで書きましたので、今回はそれに対する『末梢性鎮咳薬』について。



上の画像はとあるお薬の本です。
そこには『末梢性鎮咳薬には去痰薬、気管支拡張薬、局所麻酔薬(塗布)、含嗽薬、漢方薬、トローチなどがある。』と書かれています。色んな作用によって間接的に咳を抑えてくれるお薬と考えて良いと思います。



例えば、気管支喘息では気管支に炎症を起こし気管が狭くなり、さらに分泌液(痰)が増えます。
そういう時はステロイド(吸入や内服)を使用して炎症を抑え、気管支拡張薬(ホクナリンやメプチンなど)を使って気管支を広げ、さらに去痰薬(ムコダイン、ムコサールなど)を使用して痰を出しやすくすることで咳を減らす。という方法が考えられるわけです。
(もちろんすべての喘息にこの治療をするわけではありません)


こんな時に中枢性鎮咳薬を使用すると、せっかく痰を出す為の咳が抑えられてしまいます。
なので気管支喘息の場合は所謂『咳止め』はほとんど使わないと思いますし、あまり効果も期待できないと思います。



副鼻腔炎で後鼻漏(鼻がのどに流れこむ)が多く咳が出ている場合は抗生剤を使用して鼻水を減らすことが咳を止めることにもなりますし、胃食道逆流症で胃酸が逆流しその刺激によって咳がでる場合は胃酸を抑えるPPI(プロトンポンプ阻害薬)やH2ブロッカーといった胃酸を抑えるお薬が咳を抑えることになります。



原因によってアレルギーの薬が咳止めになったり、抗生剤が咳止めになることもあるわけです。




咳の患者さんは非常に多いのですが、原因もわからず漫然と中枢性鎮咳薬を使用し続けるのは何の治療にもならないので、なんやかんやと原因を考えながら、必要な時は咳止めを使用しつつ治療を行います(^^)

Posted:2019.04.18 | Category: お薬の話 医療系のお話

いきなりですが、花粉症ネタも時期外れになってきたので咳の話です。
咳の原因についてはだいぶ前にまとめました。
>せきの原因(1)副鼻腔炎
>せきの原因(2)喉頭アレルギー
>せきの原因(3)胃食道逆流症
>せきの原因(4)薬剤性・気道異物・百日咳


本当は咳の原因について書く前に書くべきだったかもしれませんが(^-^;
まず、咳とは?

咳はもともと、体に備わっている防衛のための反応です。


例えば、食べ物や飲み物が気管に入ろうとすると激しく咳がでます。
これは肺に食べ物や飲み物が入らないようにする反射です。

この反射が弱くなってしまうと、誤嚥性肺炎の原因になります。
変な言い方ですが、この咳は人間にとって『必要な咳』です。


もともと気管支の粘膜からは絶えず分泌液が出ています。
この分泌液が外から入り込んだホコリやウィルスなどの異物を絡めとります。
これがそのままだと呼吸の妨げとなってしまうので口の方に出そうと咳が出ます。
簡単に言うと痰を出す為の咳で、これも『必要な咳』




ただし、炎症やアレルギーなどが原因で実際には痰がそこまで多くないのに、気道が敏感になってしまいちょっとした刺激で咳が出てしまうことがあります。
これは本来『不必要な咳』です。
咳が続くことで更にのどを痛めたりもします。


実際には『必要な咳』も『不必要な咳』も混じっていることもあり、こんな単純にはいかないわけですが(^-^;
止めた方が良い咳と止めない方が良い咳があるわけです。



単純に『咳⇒咳止め』ではダメということですね。
咳の原因をしっかり見極める必要があります。



次に咳止めについてです。正式には鎮咳薬(ちんがいやく)ですね。
一般的に使用される頻度が多い咳止めを挙げてみます。

麻薬性中枢性鎮咳薬
コデインリン酸塩、リン酸コデイン

非麻薬性中枢性鎮咳薬
アスベリン(チペピジンヒベンズ酸塩)
メジコン(デキストロメトルファン臭化水素酸塩化和物)
アストミン(ジメモルファンリン酸塩)



この辺りがよく使用される咳止めかと思います。
麻薬性というのは、読んで字のごとく麻薬が入っているということです。
コデインという麻薬になるわけですが、咳止めで使用されるのは簡単に言うと成分を薄くしており法律上は麻薬扱いにはなりません。



中枢性鎮咳薬は脳の咳中枢を抑制することで咳を止めるように働きます。
単純に咳の反射を抑えるわけですね。


なので、咳の元々の原因を抑えずに延々とこういった咳止めを続けるのは『治療』にはなりませんし、だいたいそういった時って咳止めの効果もイマイチ(^-^;




『中枢性』があるということは、『末梢性』もあるということですが...
それは次回に(^^)/


Posted:2019.04.08 | Category: お薬の話 医療系のお話 鼻

zekka_img03.jpg


まだヒノキ花粉症が続いていますが、今回はスギ花粉の舌下免疫療法のお話です。

舌下免疫療法の詳しい話は⇒コチラ


リンク先で書いていますが、スギ花粉の舌下免疫療法に使用するお薬は『シダトレン』と『シダキュア』の2種類があり、これまでは『シダトレン』が中心でした。


この『シダトレン』は液体のお薬で特に最初の方は『1回何滴』という風に微妙な調整が必要だったり、冷所に保管が必要だったり、なかなか面倒(^-^;


しかしもう一つの舌下免疫療法のお薬『シダキュア』は錠剤になりますので、冷所保管の必要もなく旅行などにも持っていきやすくなります。

さらに『シダトレン』は12歳以上しか処方できませんが、『シダキュア』は年齢制限がなく5歳以上であれば問題なく行えるとされています。

(5歳以下で花粉症で困っているお子さんも少ないでしょうが)




また、『シダキュア』の方が1回当たりの用量が多く効果も良いのでは?というデータもあります。





というわけで、良いこと尽くめのような『シダキュア』ですが、昨年発売され、当院ではまだ使用しておりません。

その理由は、「新しいお薬は2週間までしか処方できない」という決まりがあるため。




しかし!


来月からこの処方制限がなくなります(^^♪



その一方、『シダトレン』は今後製造中止になっていくそうです(・_・;)



というわけで、これから舌下免疫療法を希望される方は基本的に『シダキュア』を使用していくことになります。

これまで『シダトレン』を使用していて、今後も継続が必要な方は『シダキュア』に変更も可能です。




しかしなぜ『シダトレン』を製造中止にしなくてはならないのか...


メーカーの方に聞いてみたところ、『シダトレン』も『シダキュア』もスギの花粉を原料に作られているので、両方作るには原料が不足するということでした。









安心の国産スギ花粉を使ってますから(; ・`д・´)!!

だそうです(^-^;

Posted:2019.03.07 | Category: お薬の話

前回ブログのアクセス数について書きました。

誰にでも読めるブログですので、もちろん言葉の間違いや日本語の使い方には気を付けてるつもりです。
(たまに間違ってるかもしれませんが(^-^;)

その中でひとつ。



私はこのブログで『抗生剤(抗生物質)』という言葉を使っています。


抗菌薬』という言葉もありますが、どれが正しいのでしょう?


Wikipediaさんによると

『抗生剤(抗生物質)』とは『微生物が産生し、他の微生物の発育を阻害する物質』

『抗菌薬』とは『細菌の増殖を抑制したり、殺したりする働きのある化学療法剤』


う~ん、わかりやすいようなわかりにくいような(^-^;




もっと簡単に言うと
『抗菌薬』は『細菌を増殖を抑えたり、殺したりするお薬』
『抗生剤(抗生物質)』は『その中で微生物から作られたお薬』
です。


世界初の抗生物質である『ペニシリン』はフレミングが青カビから発見したことは有名です。
なので、『ペニシリン』は『抗菌薬』であり、『抗生剤(抗生物質)』でもあります。



微生物以外から作られる、化学的に合成されるお薬として有名なのが『ニューキノロン』です。
レボフロキサシン(クラビット)、ガレノキサシン(ジェニナック)、トスフロキサシン(オゼックス)などが使われる頻度も高いかと思います。
これらは『抗菌薬』ですが、『抗生剤(抗生物質)』ではないということになります。



わかりやすく書けているか微妙( ;∀;)



このブログではこれらのお薬は全て『抗生剤』で統一しちゃっています。
なので、厳密には間違った言葉になってます。


普段、診察中に説明するときも『抗生剤』『抗生物質』『抗菌薬』という風に使い分けてはいません。



なぜ?
当然、『抗生剤』が一番伝わりやすいからです
それ以外の理由はありません(^^)


医学的には正しくなくても、患者さんにしっかり伝わることの方が大事だと思います。
医師が使う言葉で患者さんに伝わりにくいものって結構多いと思いますし、なるべく誰にでも伝わるように言葉を選ぶことって重要ですよね。

Posted:2019.02.25 | Category: お薬の話 医療系のお話 鼻

kahun20193.png
うわぁ...( ;∀;)

今年はホントにスギ花粉が猛威を振るっております。



花粉症の薬、つまりアレルギーの薬はたくさんあるのですが、どのように選ぶのか。

症状は鼻水が多いのか、鼻づまりが強いのか、かゆみが強いのか。
これまではどのような薬を使ってきて、効果はどうだったのか。
アレルギーの検査を受けている方はどの程度アレルギーが強いのか。
もちろん鼻の中の所見はどうか。



といったことを参考にしながら治療を考えるわけですが。



『去年はこのお薬で大丈夫だったんだけど、今年は効かない』
という話もよく聞くので、今年は最初からいつもより強めにお薬だすことが多いです(*_*;





お薬の希望で多いのが、できれば眠くならないお薬がいいということ。


眠くならない薬で有名なのがアレグラ(フェキソフェナジン)、クラリチン(ロラタジン)、デザレックス(現在出荷停止中)、ビラノアがあります。
アレグラ、クラリチンはすでにOTC(一般用医薬品)としてドラッグストアでも購入できますね。



鼻水鼻づまりが治まっても眠気が強くて集中力がなくなってしまうと、結局お仕事や勉強にも支障を来してしまいますからね。


とはいっても効果も大事(^-^;
眠くならない薬はやっぱりアレルギーを抑える効果も優しめです。
というわけで、アレルギーが強い方や今年のように花粉が大量の時は効果がイマイチなこともあります。


じゃあどうするか。



アレルギー診療ガイドライン的には『ステロイド点鼻薬』『抗ロイコトリエン薬』などを追加する方法が勧められます。


それでも症状が抑えられない場合は?



色々方法はありますが、薬で眠気がある場合でも『夜寝る前だけなら大丈夫』という場合は夕食後や就寝前に強めのお薬を使い、朝は眠気の出ないお薬を使用するという方法もあります。
ただ、眠気が強く出る方は夜に飲んで次の日の昼まで眠気が続いたりする方もいるので、その場合は注意が必要。




眠気ってかなり個人差があります
例えば眠気が強く出やすい古いアレルギーの薬、ポララミンなんかでは眠くならないけど、アレグラで眠くなるという方もいます(^-^;



一般的には作用が強いと言われているお薬を使っても効果が薄いのに、軽いお薬にすると効果がしっかり出るということもあります(・_・;)




自分に合ったお薬を見つけるのもアレルギーには大事ですね。
どうぞ医師と相談しながら探してみて下さい(*^^*)

熊本市耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26  ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00  ■休診日 日曜・祝祭日