- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (10)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (4)
- 2014年3月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
9:00 ~12:30 |
14:30 ~18:30 |
|
月 |
||
火 |
||
水 |
||
木 |
||
金 |
||
土 |
||
日/祝 |
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。
もぐらタイムズ
熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ
2020年6月の記事一覧
前回に引き続き聴覚情報処理障害(APD Auditory Processing Disorder)についての話です。
前回書いたようにAPDに確実な診断をするということは大変です。
では、診断がついたとしたら、治療は?
結論から書いてしまうと『治療法』というものは現在確立されていません。
なので、いかに『聞き取れない』という状況を減らすことができるかが重要だと思います。
いくつか有効と言われている方法をご紹介します。
①周囲の環境を整える
APDで最も多い症状が『騒音の中で聞き取りが悪くなる』というものです。
職場ではなかなか難しいかもしれませんが、なるべく静かな環境にするということは大事です。
話し声、椅子をひく音、テレビの音、本をめくる音などなど騒音は様々です。全部なくすことは難しいですが。
特に私が大事だと思うのは、周囲の理解を得るということです。
学校では前の方の席で授業を受けるなど。
職場で指示が聞き取れないことが多ければ、指示をメモに書いてもらったり、騒音の少ない場所での仕事にしてもらったり。会議では授業と同じように聞き取りやすい位置にしてもらったり、色々方法はあるかと思います。
もちろん職業によって難しいこともあるでしょうけど、職場の方と一緒に解決法を探すことができればと思います。
これまで当院に受診された方で希望された方には職場に診断書というより意見書(そもそも診断が難しいので)のような形で病状を説明する書類をお渡しもしてきました。うまく活用していただければと思います。
②色々な道具を使う
『FM補聴システム』というものが有効とされている報告があります。
簡単に言うとトランシーバーのような感じで、特に学生さんで授業を受けるときに教師が送信機(マイク)をつけて、レシーバーを通して授業を聞くという形です。
ただ、このシステムは不特定多数が話し手になる職場では活用しにくいですね。
他にもノイズをカットするような耳栓を使ったり、電話であればノイズキャンセリングイヤホンをつけて聞くという方法も良いそうです。
聴覚以外から情報を得るということで、視覚を使うメモやメールなどをうまく活用するのも良いでしょう。
いまでもありますが、音声を文字化するツールがもっと実用レベルになればいいなぁと思っています。
③聴覚トレーニング
簡単に言うと正確に言葉を聞き取るための練習です。
これも色々種類があり、欧米では訓練用のソフトもあるそうです。
簡単な訓練であれば歌や文章を聞いてそれを書きだしたり、音に対する集中力をつけるために特定の単語を指定して音声の中でその単語を聞き出したりする訓練があります。
ただ、前回のブログで書いたような色々な検査を受けた上で、特に聞き取りにくい音のパターンを解析してそれに合わせた訓練を行うことが大事なようで、そこまで考えるとまだまだ一般的ではないかと思います。
また、成人ではなかなか効果がでないという意見もあります。
というわけで2回にわたってAPDについて書いてきました。
なかなか難しい病態で、これからもっと色んな診断方法や対処方法ができるのを期待しています。
今回もあえて新型コロナ以外の話題を。
以前から『聴覚情報処理障害』という病気ではないかと相談に来られる患者さんが時々いらっしゃいます。
この聴覚情報処理障害という言葉、あまり広く知られていないのですが以前にブログに書いたことがあります。
⇒2018年11月29日のブログ『語音聴力検査について』
読んでいただければわかりますが、メインは検査についての話で聴覚情報処理障害については2行ほど触れているだけです(^-^;
しかし、耳鼻科医の中でもあまりメジャーではない(知られていない?)ということもあり、他に情報発信しているサイトが少ないからか、『聴覚情報処理障害 熊本』で検索すると結構上位に表示されます。
それを見られて来院される方が多いようです。
さて、この聴覚情報処理障害。
はっきり言ってわからないことが多いです。
論文検索しても数が少ないです。
聴覚情報処理障害は簡単に言うと『音は聞き取れるけど、何と言っているかわからない』というものです。
自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)や、そのほかの精神疾患や心理的問題などが背景として関連が考えられていますが、はっきりと原因を指摘するのは難しいです。
受診された方々が言われることが多いのは
『仕事や学校で聞き返しが多く、嫌がられる』
『特に騒音があると全く内容がわからなくなる』
『他の耳鼻科で聴力検査だけされて異状ないと言われた』
受診されるのは20~30台の方が多いかと思います。
症状はもちろん個人差が大きいのですが、やはり就職して仕事を始めてから困るという方が多いです。
では、どのように診断するのか。
聴覚情報処理障害の第一の特徴は聴力の低下がないことですので、まずは聴力検査を確認します。
同時に語音聴力検査という聞き分けの検査を行います。
(語音聴力検査について詳しくは上に貼った以前のブログをご参照ください。)
この2つの検査で異常がないことがまず前提です。
そして他の検査は...色々あるのですが
とある論文の一部を抜粋します。
・基本的な聴覚検査
標準純音聴力検査、語音聴力検査、耳音響放射(OAE)
・電気生理学的検査
聴性脳幹反応(ABR)、聴性中間反応(MLR)、P300など
・聴覚認知検査
両耳分離聴検査、耳管情報処理検査、歪み語音検査など
・視覚認知検査
・知能、注意、記憶、言語発達などの検査
・発達歴、心理面などの問診、質問
一部略していますが、これだけの検査が挙げられています。
脳波の検査や騒音がある中での聴力検査などなどなど。
この中で一般的な耳鼻科医院で出来る検査は標準純音聴力検査と語音聴力検査くらいでしょう。
これを全部検査しようとすれば専門的に診ている大学病院などでしかできないと思います。
つまり、当院も含めて普通の耳鼻科で完全に診断をつけるのは難しいわけで(そもそも診断基準もはっきりしてません)。
症状やこれまでの経過などのお話を聞くだけでもある程度の診断はできるかと思いますが...
もちろん、『普通の耳鼻科じゃわからないから受診しても意味がない』というわけではありません。ちゃんと出来る限りの対応します。
これまで受診された方々にもこういった現状を正直にお話して、その上で今後の対応などについて相談してきたわけですが、長くなっているのでまた次回に!
久しぶりに新型コロナ以外の話題です(^-^;
以前から水泳は喘息に良いという説があります。
私も3年ほど前にブログで触れたことがあり
⇒2017.7.26のブログ『プールと中耳炎』
軽くしか触れていませんでしたが、今も水泳で呼吸を鍛えることは悪くないと考えています。
さて、最近この説について研究の結果が発表されたのですが...
残念なことに水泳によるアレルギーや鼻炎・喘息の予防・治療効果はないという結果でした。
この研究では3歳で『スイミングスクールに参加している子ども』と『参加していない子ども』と比べて、5歳の時に喘息や鼻炎があるかどうかを検討したものです。
その結果、アレルギーの発症を予防したり、治療の効果は確認できなかったということです。
結論として、アレルギーの治療・予防効果を期待して無理に水泳を推奨する必要はないということです。
もちろん、水泳の良い面はアレルギーに関するものだけではありませんので、この調査結果だけをみて水泳そのものを否定するわけでは全くありません。
コントロール不良の喘息であれば運動そのもので発作を起こす可能性もあります(運動誘発喘息)。
特に乾燥した冷たい空気の中での運動は注意が必要とされていますが、室内プールであれば湿度もあり気温も調整されているでしょうから発作は起きにくい環境というわけです。ホコリや花粉も吸いこみにくいでしょうしね。
トップアスリートの中にも喘息持ちの方はたくさんいると言われています。
喘息があるからと諦めずに、主治医と相談しながら上手に、必要時はお薬を使いながら運動もできた方が良いでしょう。
スイミングスクールに通ったことはありませんが、私も水泳は好きです(^^)
Posted:2020.06.16 | Category: 医療系のお話
以前から書いてますが、新型コロナのパニックに紛れ込んで様々な便乗商品や詐欺などが増えているようです。
・給付金の申請を代行すると言って口座番号を聞き出したり。
・水道からコロナに感染すると脅して洗浄するためにとお金を請求したり。
・家族になりすまして『コロナに感染したかも』と連絡し、あとでお金を要求したり。
本当に、よく悪知恵が働きます。
で、残念なことに医療関係者にもこの騒ぎに便乗している人間がいます。
例えば、結構前の話になりますが。BCG接種しているから日本をはじめアジア諸国の新型コロナに感染しにくい、死亡率が低いという説があります。
様々な検証が行われていますが本当に効果があるのか、私の知る限りではまだはっきりと結論はでていません。
しかし、新型コロナ予防のためと称してBCGを成人に打つ病院があります。
そのせいで本来BCGを接種するべき0歳児の為のBCGが不足しそうになりました。
さらに、BCGは注射してはいけないものです。『はんこ注射』と呼ばれるように液を皮膚につけて細い針を押し付ける方法で接種します。それを普通に注射してしまった病院があってニュースになりました。どう考えても常識外れです。
他にも、『ナファモスタット』という膵炎に使う薬が新型コロナに効果があるかもしれないと言われています。
このニュースが流れた後、某SNSで『新型コロナが怖い方にはナファモスタット処方しますので連絡を』と拡散した医師がいました。
喘息治療薬の『オルベスコ』の時も同じようなことが起きていました。
効果もまだわかっていない薬をとりあえずバラ撒くという方法が正しいわけないです。
これらの薬は今まで他の疾患に使用されていた薬ですぐに手に入りますので、簡単に商売に結び付けられてしまうのわけですね。
最近は抗体検査に絡めたような話題が多いです。
(先に書いておきますが、当院では新型コロナの抗体検査は行っていません。)
検査キットが出回るようになりましたので、積極的に検査を受けるように促している病院が結構ありますが、まずは検査の精度がそこまで良くないという話があります。
(キットによってかなり差があるようですが)
最近東京や大阪で大規模に抗体検査が実施されましたが、結果陽性率は東京で0.1%、大阪で0.17%です。
東京で1000人に1人程度です。
神戸では3.3%という結果もありましたが、東京の33倍になるわけです。かなり差がありますよね。
これが検査キットによる差なのか、本当にそれだけの差があるのかすらわかりません。
ちなみに、現在日本国内で診断用医薬品として承認を受けた抗体検査はありません。
診断目的に単独で用いることは推奨されておらず、あくまでも疫学調査目的という位置づけです。
抗体検査を受けて陽性が出たとして、どうしましょう?
(IgGとかIgMの細かい話はここでは省いてます)
感染中で周囲にうつす可能性があるのか、もううつす可能性は低いのか。その辺りはこの検査ではわかりません。
さらに新型コロナに抗体ができていても今後感染しない・かかりにくくなる、ということもまだわかってません。
というわけで私自身は現時点では抗体検査を個人が受けるメリットはあまりないと思っています。検査を受けて一時的な安心感を得るというメリットはありますので、否定もしませんが。
ちなみに検査は8000~10000円程度のところが多いようです。
検査キットの仕入れ値は...ちょっと検索していただければ通販的なサイトもあるのですぐにわかると思います(^-^;
海外から安く大量に輸入してクリニック向けに売りさばく業者も多いようで(*_*;
問題は抗体検査を受けさせて、抗体がない人に対して予防のためと称してサプリメントやビタミン剤や漢方などを勧めてくることがあるようなのです。ビタミン剤も漢方も新型コロナに対して感染予防や重症予防になるような効果はまだ証明されていません。
『ビタミンで免疫力を上げてコロナに~』って感じの広告を見ますが、日本の消費者庁からも客観性、合理性に欠くとして景品表示法、健康増進法の規定に違反する恐れありとされて公表されてます。
⇒消費者庁『新型コロナウィルスに対する予防効果を標ぼうする商品の表示に関する改善要請及び一般消費者への注意喚起について』
他にも色々ありますが、長くなったのでこの辺にしときます。
大事なのは、新型コロナに関してはまだまだわかっていないことが多いということです。
本当に有効な治療法・予防法が確立されればすぐ世界中に広がるはずです。
ワクチンの開発も世界中で進んでいます。普通に感染予防を続け、期待して待ちましょう。
Posted:2020.06.09 | Category: 雑談
もともと当院では空気清浄機を2台常に稼働しています。
さらに最近は新型コロナウィルスの問題もあり、診察室も待合室もなるべく窓を開けて換気をしています。
しかし今日は風が強い!
しかも暑い!
ということで窓を開けると結構な熱風が吹き込んできます。
風がはいるとどうしても砂や塵なども入ってきてしまうので、頻回に清掃が必要になります(^-^;
そして暑いので窓を開けながら冷房を入れるという非常に非効率的な状態になってしまうという...
これからの時期は窓を開けていると蚊などの虫が入ってきてしまうという問題もあります。
どうしたものか(@_@)
病院で蚊取り線香を焚くわけにはいきませんし(^^;)
もちろん網戸はしてあるのですが、なかなか完全には防げません。
感染予防は続けていかなくてはなりませんので、夏にかけて対策していかなきゃですね!
頑張ります(^^)!
Posted:2020.06.01 | Category: 医療系のお話
今日から6月ですね。
熊本では本日より本格的に学校が再開され、今朝は久しぶりに登校中の学生さんがいっぱいでした。
学生さんたちのほとんどがマスク着用しており、おそらく学校内でもまだ集団で密接するような集会などは行われないかとは思いますが、やっぱり外に出られるだけで気分も違うでしょうし少しずつ前進していますね。
さて、前回マスクの事を書きましたが、様々な感染予防を今後も続けられる方が多いでしょう。
5月29日に経済産業省が『次亜塩素酸水』について発表して話題になりました。
⇒経済産業省『「次亜塩素酸水」の空間噴霧について』
要約すると
・新型コロナウィルスに対する次亜塩素酸水の有効性は確認されていない
・消毒剤を人体に噴霧することはいかなる場合も推奨されない
こういうことですね。
有効性については今後も検討されていくのかもしれませんが、人体に噴霧するのはいずれにせよ止めたほうがいいと思います。
他にも検索すると色々な予防法がヒットします。
ビタミンやら健康食品やら空間除菌やら...
結構新型コロナウィルス予防と書いてるのに、除菌や殺菌を謳っている商品が多いですね。
ちなみに身に着けているだけで空間除菌やウィルス除去と書いてある商品が先月消費者庁から行政指導を受けました(^-^;
とにかく、まずは予防も基本が大事だと思います。
手洗い、咳エチケット、人混みを避ける。
これらは是非続けてください(^^)
熊本市の耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日