- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (10)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (4)
- 2014年3月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
9:00 ~12:30 |
14:30 ~18:30 |
|
月 |
||
火 |
||
水 |
||
木 |
||
金 |
||
土 |
||
日/祝 |
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。
もぐらタイムズ
熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ
2017年9月の記事一覧
Posted:2017.09.28 | Category: 医療系のお話
『顎関節症』という病名はよく聞くかと思います。
『口を開けるとき痛い』『口を開けるときにゴリゴリ音がする』『口が開けにくい』
イメージとしてこんな症状なのではないでしょうか?
しかし、実は意外と複雑な病気です。
以前は診断基準として
"顎関節や咀嚼筋等の疼痛、関節(雑)音、開口障害ないし顎運動異常を主要症候とし、類似の症候を呈する疾患を除外したもの"
という風なことが言われていました。
つまり上に書いたような症状があって他の病気がなければ『顎関節症』となるわけです。
だがしかし!
2013年に日本顎関節学会が発表した顎関節症の分類は
Ⅰ型 咀嚼筋痛障害
Ⅱ型 顎関節痛障害
Ⅲ型 顎関節円板障害
Ⅳ型 変形性顎関節症
という4つの型に分類されました。
さらに!
当たり前ですが4つそれぞれに診断基準が違います。
しかも結構細かいです(*_*)
もちろんそれぞれに検査も違いますし、治療方法も変わってきます。
共通している治療法は非ステロイド性消炎鎮痛剤(痛み止め)とスプリント治療(マウスピースのようなもの)くらいです。
顎関節症=咬み合わせが悪い⇒歯を削る
なんて治療は今は極力避けるべき治療とされています。
私自身も明らかに顎関節症で、時々痛みが強くなることがあります。
自分で診察するに、Ⅱ型です(^-^;
幸い痛み止めを使うほど痛みが強くなったことは今までないので、ほぼ無視していますが。
痛みがある時に硬い食べ物を避けるくらいです( 一一)
耳鼻科でも見ることが多い顎関節症。
正直、今回いくつか論文を読んで、知らなかった知識もありましたm(__)m
たいていは痛み止めと顎の安静、場合によっては筋弛緩薬などで治っちゃいますが、症状が強い時などは適切な歯科へ紹介させていただくこともあります。
Posted:2017.09.25 | Category: 医療系のお話
かなり久々の更新になっちゃいましたm(__)m
気付けば9月も最後の週になり、私もまた1つ年をとりました( 一一)
誕生日を喜ぶ年でもなくなりましたが(?)、友人達から祝ってもらい久々に結構酔っ払っていい気分でした(#^.^#)
といった雑談は置いといて、、、
最近読んだ医療雑誌からの話題で、題名の話。
アメリカで行われた『Choosing Wisely(賢い選択)』キャンペーンというものに各学会が賛同し、"推奨されない検査"をリストにしています。
それが世界的に広がっており、日本でも広がってきているそうです。
かなり膨大な数の検査がリストアップされていますが、例えば米国耳鼻咽喉科学会からは
・急性副鼻腔炎は軽症ならば画像検査は不要
・突発性難聴で頭部・脳のCT検査は不要
といったものが"推奨されない検査"とされています。
まぁ普通に行わない検査ですね。
世の中には副鼻腔炎の症状の患者さんに対してほとんどCT検査をして、誰にでも手術を勧めるような耳鼻科もありますが、それは完全に"推奨されない検査"であり、"推奨されない手術"です。
というよりひどい話です|д゚)
まぁ置いといて、そのほかいくつか例を挙げると
・PETやCTなどによる癌検診は控える
・単回の失神で脳のCTやMRI検査は不要
・重症ではない喘息や気管支炎で胸部X線検査は行わない
・前立腺がんのスクリーニングの為に安易にPSA検査をしない
などなどなど、たっくさんリストアップされています。
まぁ日本とアメリカとでは微妙に状況が違うと思いますが、1年ほど前に日本でも『Choosing Wisely Japan』という団体が発足しています。
医療費がどんどん増え続けているのはニュースなどでもよく取り上げられています。
無駄な検査を行わないことは医療費の削減に勿論貢献するのですが、検査による有害事象も減らすことができます。
無駄にX線検査やCT検査を行うことは放射線被ばくを増やし、患者さんにとって不利益を生みます。
ただし、検査が本当に必要かの見極めが難しいことってどうしてもあるんですよね~
なんも考えずに検査すれば楽なんでしょうけど。
いらない検査、いらない薬、いらない治療
どれも完全になくすのは本当に難しい話だとは思います( 一一)
繰り返しになりますが、、、
9月19日(火)~9月22日(金)
副院長不在となります。
診療時間等は通常通りです。
しかし直撃コースですなぁ(*_*;
しかも"非常に強い"台風ですので、皆さんどうぞお気を付けください。
台風と言えば思い出すのが大学生の頃。10年以上昔の話になりますが( 一一)
次の日に台風が来るのを知っておきながら前日友人の家で飲み会をしてそのまま泊まり込み。
次の日の朝、目覚めると部屋中が水浸しでした。
部屋は確か4階くらいだったと思いますが、完全に床上浸水状態(*_*;
もちろん窓は閉めていましたが、ベランダの排水がうまくいっておらず溜まった水が窓の隙間から部屋にガンガン侵入していました。
ありったけのタオルを集めて水を出して窓の隙間に敷き詰め、なんとか耐えましたが二日酔いの身体にはキツカッタ。
しかしあの時の台風は凄かった。
あちこちで道路が冠水してしまい、車はほとんど走っておらずゴーストタウン状態。
なんたって一番の繁華街を通る道路が完全に川になっていて通行止めにされていましたから(:_;)
今回の台風はそんな被害がでないことを祈るばかりです。
ミサイルも飛んできてますし、、、
やはり今月からアレルギー性鼻炎の状態が悪くなる人が多いですね。
そこでアレルギー性鼻炎関連の最近発見した論文から。
台湾からの論文なのですが、小児のアレルギー性鼻炎が虫歯(う蝕)を起こす頻度と関連しているか調べています。
9000人以上の子どもを対象に調べたところ、結論はアレルギー性鼻炎持ちの子どもは虫歯で病院を受診する頻度も多く、アレルギー性鼻炎が虫歯の発生と関連していると考えられました。
この結果自体は予測できたもので、アレルギー性鼻炎があるとどうしても口呼吸が多くなってしまいます。それによって口の中が乾燥してしまうわけです。
唾液には口の中をきれいにする作用がありますので、唾液が減ると虫歯や歯周病になりやすくなります。
シェーグレン症候群という唾液が減ってしまう病気がありますが、その病気でも虫歯は代表的な症状のひとつです。
さらに口がずっと開いている状態になると、歯並び、嚙み合わせが悪くなりやすいとも言われます。小さな子どもが寝ている時に口呼吸していたり、ずっと口が開いているような状態には注意しましょう。
大人でも口呼吸は鼻呼吸と比べて前頭葉の酸素消費量が多くなり慢性的な疲労感や集中力の低下を来すとも言われます。
当院のホームページ内のアレルギー性鼻炎の箇所でも書いてますが、アレルギー性鼻炎によって作業効率が下がるなどの影響は非常に大きいのです。
(⇒アレルギー性鼻炎のページ)
まぁ普通に考えてスポーツしたり勉強しているときに鼻がつまっているとパフォーマンスに影響しますよね(^-^;
大人も子どもも鼻づまりを甘く見ちゃダメ(*^^)
日本耳鼻咽喉科学会の初の全国調査によって2015、2016年の2年間で"おたふくかぜ"の合併症で難聴になった人が少なくとも336人いることがわかったと発表されました。
"おたふくかぜ"と言えば典型的には"耳下腺"といって耳の前~下にある組織が腫れあがる病気です。
痛みや発熱が主な症状ですが、合併症として難聴の他、髄膜炎を起こすこともあります。
この難聴は"ムンプス難聴"とも言いますが、残念なことにほとんど治りません。しかも重度の難聴の割合が多く、その後の生活に大きな影響を及ぼします。
両側の重度難聴を起こすこともあり、その場合は有効な治療は人工内耳の埋め込みくらいしかありません。
おたふくかぜはムンプスウィルスという"ウィルス"が原因ですので、抗生剤を使っても意味がありませんし、自然に治るのを待つしかありません。
しかし、その予防法として"ワクチン"の接種があります。
現在日本ではおたふくかぜワクチンは任意接種となっています。つまり『受けたいならどうぞ』っていう感じ。
アメリカやヨーロッパを含め、日本以外の先進諸国ではほとんど定期接種です。もちろん患者数は日本と比べてめちゃ少ないと報告されています。
日本も以前はMMRワクチンといって麻疹、水痘、おたふくかぜのワクチンが定期接種で行われていました。しかし、髄膜炎の副作用を起こす頻度が高いということで任意接種になったわけですが、その結果30~40%しか予防接種を受けていません。
今回の報告では2年間で336人となっていますが、実際にはもっと多いと思われます。
小さな子どもの難聴は気付かれずに放置されることもあり、最終的に原因不明となることもあるし、もともと届け出が必要な病気でもありませんので。
日本では流行する年には100万人以上、少ない年でも40万人程度はおたふくかぜにかかっています。
難聴を起こす頻度については色々報告がありますが、概ね0.01%~0.1%という感じ。
年間100万人のおたふくかぜ患者さんがいれば、100人~1000人が重い難聴の合併症を起こすことになります。幅が広すぎてピンときませんが(^-^;
兎に角、日本耳鼻咽喉科学会の発表も結論としては
『先進国で定期接種でないのは日本だけだ、急に何も聞こえなくなって一生後遺症に苦しむ現実がある』
としてワクチン接種を勧めています。
一番はまたワクチンが定期接種になることが望ましいと思いますけどね(^^)
Posted:2017.09.04 | Category: 雑談
急に気温が下がった影響か、先週からのどを痛める方が多いです。
アレルギー性鼻炎の方も気温の変化からか調子が悪くなりがち。
そして秋の花粉である『ブタクサ』『ヨモギ』などにも注意が必要ですね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、皆さんご用心を(^^)
さて、秋と言えば食欲の秋、芸術の秋、、、そしてスポーツの秋!!
以前に『鈍った体を叩き直す』と宣言してしまいましたが
(⇒6月30日の記事)
その後ジムには行ってません(^-^;
そのかわりゴルフの打ちっぱなしを始めてみました。
週に1~2回。2時間くらいですが、なかなか運動になります。
しかしゴルフって真っすぐ打つだけでも難しいんですね(*_*;
始めて1か月半くらいですが、ようやく形になってきた感じがします。
その結果、、、
体重が65kg⇒61kgまで減少!!
調べてみると打ちっぱなしの消費カロリーはだいたい1球で1kcal。
1回に200球くらい打つので、カロリーとしては200kcal程度。
それだけで痩せるとは思えないが、、、
自宅で簡単な筋トレ(腕立て、スクワット、腹筋)をたまにしているので、それで基礎代謝がアップしている影響もありそうです。
やはりたまに運動したほうが体も軽くて良い!!
宣言通り誕生日までには60kg切りそうですので、このまま続けていきます(^^)
そろそろゴルフ場にも行ってみたいな~
ホントに早いもので、9月になりました。
すっかり涼しくなって、好きな季節です(^^)
さて、まずは9月の予定です。
9月19日(火)~9月22日(金)
副院長不在となります。
診療時間等は通常通りです。
最近色々と気になるニュースもあり、書きたいネタがたくさん溜まっちゃってるんですが、、、
今回は面白いニュースで(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米国整形外科学会(AAOS)は8月9日、学童の夏休み終了を前に安全なバックパック使用のための注意事項を提示。体格に応じたサイズのバックパックで子どもに多く見られる背中、首、肩の痛みや損傷のリスクを最小限にすることが重要と呼びかけた。
同学会による安全なバックパック使用のヒントは次の通り。
・通学用バックパックには学校用品のみとする。その日に必要なものだけを持ち歩く。出来る限り、重い本は自宅や学校に置いておく
・バックパックを持ち上げる際は膝を使うこと
・重い物は下方かつバックパック中心に入れるようにし、背中にかかる重さを均等に分散させる
・両方の肩ストラップでバックパックの重みを均等に分散し、肩ストラップを調整して負荷のかかる位置を背中に近付けるようにする
・学校と自宅では、つまずきを防ぐため、通路近くへバックパックを置かないようにする
バックパック使用で親が意識すべき事項は以下の通り。
・時間が許す限り、まめにロッカーに立ち寄って重い本を入れ替えるようアドバイスする
・子どもがバックパックを背負ったり降ろしたりする際は、大変そうにしていないかを観察し、重そうな物は手荷物として持たせる
・子どもの手足がしびれたり、ヒリヒリしたりする場合は、バックパックが体格に合っていない、あるいは荷物が重すぎる可能性があるので、親に知らせるように伝えておく
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
調べてみると、アメリカでは日本のランドセルのようなものではなく、普通のリュックのようなものを使っているみたいですね。
赤字の部分がいいですね。
私が小中学生の時は学校に教科書とかを置いて帰ったら『置き勉』とか言って怒られてた覚えがあるのですが、、、
私はもちろん『置き勉』ばっかりしてたので、アメリカ基準では正しかったことになります(^-^;
しかし、項目一つ一つが細かい!
アメリカではそんなに小さい子のリュックでの事故が多いのか。
最近はランドセルも本当にたくさんの種類があるようですが、ちゃんとサイズを合わせようとしたら小学校6年間で買い替えが必要な気もする。
少しは調整できるんでしょうけどね~
熊本市の耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日