- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (10)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (4)
- 2014年3月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
9:00 ~12:30 |
14:30 ~18:30 |
|
月 |
![]() |
![]() |
火 |
![]() |
![]() |
水 |
![]() |
![]() |
木 |
![]() |
![]() |
金 |
![]() |
![]() |
土 |
![]() |
![]() |
日/祝 |
![]() |
![]() |
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。
もぐらタイムズ
熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ

Posted:2020.04.14 | Category: 雑談
毎年書いてますが、熊本地震からもう4年が経ちます。
4年前、大学病院から当院へ帰ってきたばかりのタイミングで避けられない天災。
完全に出鼻を挫かれ...正直ツラかった(^-^;
昨日、JR豊肥線や阿蘇大橋の復旧など、喜ばしいニュースを見ましたが、同時にまだ仮設住宅に住まわれている方々もたくさんいます。
そして、どこか『一度酷い目にあったから、これ以上悪いことは起きないだろう』と思ってしまっていたのかもしれません。
しかし4年後の現在、世界を巻き込む混乱の中にいます。
自分が新型コロナウィルスに感染するという恐怖もあります。
そして自分から他の患者さん、スタッフ、家族にも感染させてしまうのも怖いです。
でも診療を止めるわけにはいきません。
今現在、私の知り合いにも最前線で新型コロナウィルスと戦っている医療従事者達がいます。
同じ医療従事者として、自分が出来ることには限りがありますが、出来る限りのことをしていきます。
なんだかコラムっぽくなっちゃったなぁ(^^;)
次の4年後はまた前のようにバカバカしいブログを書いていたいものです(^_-)-☆
今回も新型コロナウィルス関連の話ですが...
最近、診察中にゴーグルを着用しています。

普通のメガネのようにも見えますが...

レンズの下や横からも飛沫などが入らないようになっています。
商品名的には『保護メガネ』というものですが、『度』は入ってません。
医療従事者はどうしても感染のリスクが高い職業ですが、もしも我々が感染すると他の患者さんに媒介してしまう恐れがあります。
これは絶対に避けなければいけません。
特に耳鼻科医はのどや鼻を診ますので、その際に咳やくしゃみなどで飛沫を浴びる可能性があります。
ゴーグルを使用しながらの診療で不快感を感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうかご了承ください。
感染対策として患者さん毎のアルコール手指消毒、マスク着用は当然。
(これは新型コロナウィルス騒動の前から当然してますが)
眼というのは粘膜が露出しており、感染のリスクがある箇所になりますので、医師会などからも診察時は保護することが勧められています。
で、医療従事者が使うゴーグル(シールド)は↓のようなものが多いのですが...

フレームにペラペラのプラスティック(?)をつけるもので、プラスティック部分は使い捨てです。
これもマスクやガウンと同様に不足しております。
というわけで冒頭のゴーグルを使用しています。
軽くて耳が痛くなることも今のところなく、いつも使用しているヘッドライトも問題なくいっしょに使用できます。
なかなか使い勝手も良いのですが、だんだん曇ってくる...
耳を診察する際は顕微鏡を使用しますので、その時はおでこの方にずらしてます。
それにより髪型が乱れてることもありますが、これもご了承ください(^^;)
Posted:2020.04.06 | Category: 医療系のお話
今回も新型コロナウィルスの話題ですが...
当院に学会から送られてきた資料がわかりやすく説明されていたので、ご紹介します。
自宅療養中のポイントについて

急性の嗅覚・味覚障害について

画像を直接取り込んだので、見にくいかもしれませんが...ポイントを押さえてわかりやすく書かれていますので、参考にされてください。
嗅覚・味覚障害については日本耳鼻咽喉科学会のHPにも書かれており、こちらもわかりやすいかと思います。
⇒『日本耳鼻咽喉科学会 嗅覚・味覚障害と新型コロナウィルス感染について』
このブログでもなかなか明るい話題を書く機会が減ってしまっていますが...
何度でも書きます。未来のため、ひとりひとりが出来ることを頑張りましょう!
当院では新型コロナウィルス感染予防対策として、ネブライザー(吸入)を休止することとしました。
もちろん、これまでネブライザーを行う際は患者さんに接する部分は消毒し、一人一人交換して行っておりましたが、ネブライザーにより感染拡大する可能性が否定できません。
どうぞご理解をお願い致します。
東京大学や京都大学の附属病院では鼻経由の手術を中止・延期する動きもでているようです。
主に耳鼻咽喉科の手術と脳外科の一部の手術になるかと思いますが、鼻から器具を入れ、それにより手術室内にウィルスが飛散する危険性を鑑みての判断のようです。
消化管内視鏡(胃カメラ、大腸カメラ)の検査もなるべく控えるような動きも出ているようです。
新型コロナウィルスの影響は拡大する一方ですが、ひとりひとり出来ることを頑張りましょう!
新型コロナウィルスに関連して、嗅覚・味覚障害の報道が散見します。
海外でも新型コロナウィルス感染と診断された患者さんの多くが嗅覚・味覚障害を訴えているという報告がなされており、アメリカの耳鼻咽喉科学会から新型コロナウィルス感染を疑う症状の一つとしてこれらの症状の確認することを提案しています。
ただし、難しいのが、普通の『かぜ』でも嗅覚・味覚障害はみられる症状です。
風邪の後の嗅覚障害は耳鼻科医であればよく遭遇します。
つまり『嗅覚・味覚障害=新型コロナウィルス感染』ではないということに注意が必要です。
また、花粉症の時期でもありますので、花粉症の鼻づまりから嗅覚が障害される方もたくさんいます。
その他にも嗅覚障害を起こす病気はたくさんあります。
では風邪のような症状もなく、急に嗅覚・味覚障害が起こったらどうするか。
色々な報告をみると、嗅覚障害だけの症状でも新型コロナウィルス感染の可能性は否定できません。
ニュース等で報道されているプロ野球選手も嗅覚障害だけの症状だったようです。
ただし、新型コロナウィルス感染と診断された方との接触があった方や、流行地域への渡航歴がある方以外は検査の対象とはならないと思われます。
現在の検査システムには賛否両論あるとは思いますが、嗅覚・味覚障害だけの症状であればまずは自宅療養というのが現実的と思います。
もう聞き飽きたかもしれませんが...
不要不急の外出を避ける。
3密空間(密閉、密集、密接)を避ける。
やはりこれが重要と思います。
いつまで続くかわからないこの状況にストレスを感じている方々もいらっしゃると思います。
一人一人の理解・努力でこの難局を乗り越えましょう!
Posted:2020.03.23 | Category: 医療系のお話
ニュースはまだまだ新型コロナウィルスの話題でいっぱいです。
世界中で猛威を振るっていますが、何となく日本はもう収束してきているような雰囲気が漂っている気がします。
世界の状況を見ると、まだまだ気を緩めずに普段の感染対策は続けていくべきだと思います。

今朝、自宅近くで撮影しました。
熊本で桜の開花宣言がでましたね。
毎年書いている気もしますが、桜の開花はスギ⇒ヒノキ花粉に移り変わる時期と重なります。
今年は花粉の飛散量が少なく、外出を控える方も多いので例年に比べて症状が軽い方が多いと思います。
スギ花粉症の舌下免疫療法をしている方々の中には今年症状が軽く、免疫療法の効果なのか、花粉が少ないからなのか判断が難しい方もいらっしゃいます(^-^;
マスクがなくて花粉症がひどくなったという方もいらっしゃいますが(*_*;
花粉も新型コロナウィルスも油断せず、できることをやっていきましょう。
Posted:2020.03.11 | Category: お知らせ
新型コロナウィルス(COVID-19)は世界中に拡大しています。
報道でも大きく伝えられていますが、新型コロナウィルスのPCR検査が保険適応となりました。
ただし、検査できる医療機関は適切な感染予防策を講じた、都道府県から指定された医療機関のみです。
当院を含め、一般医療機関では検査することはできませんのでご了承ください。
熊本市では新型コロナウィルス対策として、専用の電話相談が設置されました。
熊本市外では管轄の保健所が相談窓口となります。
熊本市の電話相談はコチラ⇓
『熊本市HP:熊本市新型コロナウィルス感染症の電話相談の開設について』
熊本市の新型コロナウィルスについて現状や対策などはコチラ⇓
『熊本市HP:新型コロナウィルス感染症について』
なお、厚生労働省から注意喚起が出ていまして、ご家庭に厚労省を装い個人情報を聞き出したり『費用を肩代わりするから検査を受けるように』などと詐欺の電話がかかってくることがあるそうです。
『水道管に新型コロナウィルスがついている』とかいう詐欺も出ているようで、この非常時に許しがたい行為です。
皆さまご注意下さい。
熊本市の耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日