たかむら耳鼻咽喉科

耳・花・喉・アレルギーのクリニック 096-382-8700

コンテンツ

  • 医院紹介
  • 診療案内
  • アクセス
  • 施設・スタッフ
  • もぐらタイムズ
  • 病気かな? と思ったら
  • よくあるご質問

最新の記事

月別記事一覧

カテゴリー別記事一覧

職員募集

診療時間のご案内

 
9:00
~12:30
14:30
~18:30
あり
あり
あり
あり
あり
なし
あり
あり
あり
あり
あり
9:00~15:00
日/祝
なし
なし
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。

もぐらタイムズ

もぐらタイムズ

熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ
ブログ内の検索はこちら
Posted:2021.10.13 | Category: 医療系のお話

今月から開始しましたインフルエンザワクチンの予防接種ですが、すでに多くの方から予約・問い合わせいただいてます。

まだ数には多少余裕がありますので、ご希望の方はお電話ください。


さて、最近インフルエンザワクチンについてテレビなどのメディアでも盛んに報道されております。
そんなにたくさん観てないですが、だいたい感染症学会からの注意喚起を取り上げて『ワクチンを打ちましょう』という感じのようですね。

もちろん私もワクチンは勧めていますので、文句があるわけではないです(^-^;


例えば、日本感染症学会が『2021-2022年シーズンにおけるインフルエンザワクチン接種に関する考え方』という形で発表しています。

内容は前回のブログで書いたように、『今年はインフルエンザ流行るかもしれないからワクチン接種しようね☆』って感じです。

インドやバングラデシュでインフルエンザの流行があったとも記載されていますが、どの程度の流行だったのか調べてみました。


inhuruindo.png
WHO FluNetより(https://www.who.int/tools/flunet)

こちらはインドのインフルエンザ報告数のデータです。
たしかに7月のはじめ辺りから報告数が増えています。

規模としては小さいようで、タイミング的には新型コロナの感染者数が落ち着いた頃ですね。
ということは日本も...って考えてしまいそうです。


前述の感染症学会の発表には

小流行を繰り返すことで、これらの地域ウイルスが保存され、今後国境を越えた人の移動が再開されれば世界中へウイルスが拡散される懸念があります。前シーズン、インフルエンザに罹患した人は極めて少数であったため、社会全体の集団免疫が形成されていないと考えられます。そのような状況下で、海外からウイルスが持ち込まれれば大きな流行を起こす可能性もあります。
と記載されています。




ただちに国境を越えた移動の制限がなくなるとは思えませんが、次にインフルエンザが流行した時はこれまでにないレベルの大流行になる可能性があるということです。


それが今年になるのか、来年になるのか、もしくは来ないのか...


できれば来てほしくはないのですが、こればかりは神のみぞ知るってやつですね。



こういったワクチン接種を推奨するニュースが増えたからか、ワクチンの予約は結構多いです。

いまのところ大丈夫ですが、今年も在庫切れになりそうですので、接種希望の方はお早めにどうぞm(__)m

Posted:2021.10.04 | Category: 医療系のお話

『お知らせ』の方にも書きましたが、10月よりインフルエンザワクチン予約開始しました。

DSC_4675.JPG
入荷したワクチンの一部 

価格は去年と同じ
 1回目 3000円
 2回目(13歳未満) 2500円
(当院で1回目を接種された方)


となります。

ご希望の方はお電話でお願いします。



インフルエンザワクチンを接種するかどうか、迷われている方は⇒コチラ
参考にされてください(^^)


ワクチンの供給量について、様々なメディアで『今年はワクチン不足になる』というウワサがあります。

去年は10月の時点で供給量の9割が出荷されていたのに、今年は6~7割のようです。


ただ、最終的には例年通りの量が出荷される予定のようですので、慌てる心配はないかも?


インフルエンザワクチンは接種後2~4週間程度で効果を発揮し5か月程度で低下していくと言われています。

日本でのインフルエンザの流行は12月~3月と考えると、11月中に接種するのが良い



のですが



前回書いたように今年インフルエンザの流行がどうなるかはわかりませんm(__)m


とりあえず私は10月中に接種する予定です。

RSウィルスみたいに季節外れに流行したら...という気持ちがなくもないです(^^;)



気持ちの中では『インフルエンザ流行らないだろうな~』とちょっぴり思いつつ...
でもそれでワクチンを勧めずに、もしも流行したら取り返しがつかないし...

悩ましいっすm(__)m

Posted:2021.09.28 | Category: 医療系のお話

これまでも薬局などで売っていたのに...と思われる方もいらっしゃるかと思います。

しかし、これまでに売られていたものは医療用として厚生労働省が認めたものではありませんでした。

なので、よく見ると『研究用』と書いてたりします。



いままで市販のキットの精度に疑問を持たざるを得ないようなウワサも色々聞きましたし、厚生労働省も『性能が確認されておらず、感染の有無の確認には使用すべきではない』という見解でした。


これから市販されるものは一応厚生労働省のお墨付きってことですね。



当院でも抗原検査とPCR検査を行っていますが、検査の使い分けが必要です。


抗原検査はウィルスのタンパク質を検出する検査ですが、ある程度のウィルス量が必要です。
PCR検査はウィルスの遺伝子を増幅した上で検出しますので、少量のウィルスでも検出可能です。


よって検査の感度としては抗原検査よりPCR検査の方が優れていると言えます。


抗原検査の優れた点として、一番はそのスピードです。
15分程度で結果がでます。

PCR検査は数時間かかりますので、検査の当日中に結果がでないことも結構あります。


そして検査の精度についても、発症(症状が始まった)後、2~9日であればPCRとの一致率が高く、その期間で『陰性』であれば『陰性と確定』。追加でPCR検査は必要ないとされています。



ただし、それ以外の期間については別です。

特に、症状がない状態では抗原検査よりPCR検査をするべきだと思います。

所謂『濃厚接触者』に対する検査もPCRが推奨されています。


最近多いのが、会社などで新型コロナ感染者が出たときに他の社員みんなに抗原検査を受けさせたという話。
その場合、症状がない人がほとんどでしょうから、適しているとは言い難いわけです。


kougenpcr.png

こういうイメージですね。


というわけで、PCRにしても抗原検査にしても使い方が大事
あと唾液での検査なら使い方を間違えなければ簡単ですが、綿棒で鼻から検体をとるタイプは綿棒の入れ方も大事ですね。


今月からコンビニでPCR検査・抗原検査のプリペイドカードも発売されるそうです。

是非有効に使えればと思いますが、検査を過信しすぎるのも注意ですね。
ずっと言ってますが、PCR検査であろうが感度は100%にはなりません。


検査をしたから絶対安心ということはありませんので、お気を付けください(^^)


Posted:2021.09.24 | Category: 雑談

9月22日は私の誕生日でした。



アラフォーってやつで、もうお祝いって年でもないですかね(^^;)

特に今は外食も控えているので、自宅でいつもよりちょっと豪華な夕食をデザート付でいただきました。


もう少し若い頃は自分へのプレゼントに何か買ったりもしてましたが、今年は特にそんなこともせず。
去年はドライバー買ったな。。。




小さい頃は誕生日なんて一大イベントで、1週間以上前からソワソワして『誕生日プレゼントはどうしよう?』とかずっと考えていた気がしますが...

だんだん誕生日が特別な日じゃなくなってきました(^^;)



さて、これからの1年。



誕生日で区切って新たな目標とか立てることもないのですが。



自分の中で一大イベントの新医院への引っ越しが控えています。

DSC_4672.JPG
屋根がだいぶ出来上がってきました(^^)




DSC_4674.JPG

たまには正面からも。

わかりにくいですが、かなり建物らしくなってきました。


内装の仕上げ、電源やLANの位置、ソファや机...決めなくちゃいけないことが本当に多くて、大変ですが...

何かを決めていく度にどんどん良くなっていくのを感じます。
みなさん期待しておいてください(^_-)-☆



誕生日は自分にとって特別な日ではなくなってしまいましたが、特別な1年になりそうな予感です(^^)


Posted:2021.09.17 | Category: 医療系のお話

皆さんご存知の通り、昨シーズンはインフルエンザが激減しました。

新型コロナの影響、マスクや手洗い、ソーシャルディスタンス、国を跨いだ移動の制限などなど。
インフルエンザが全く流行しなかった原因はいくつも考えられます。



では、今シーズンは?

インフルエンザの流行を予想する上で参考になるのが、南半球でのインフルエンザの状況です。
だいたい日本でインフルエンザが流行する半年前の南半球の流行具合、ウィルスの種類などから予想を立てるのですが...

やはり今年も南半球ではインフルエンザは非常に少ないようです。

そして去年と比べて行動様式が大きく変化したわけでもありません。



というわけで、今年もインフルエンザは流行しないと予想できます。



じゃあインフルエンザのワクチンはどうしましょう?


流行しないならワクチン打つ必要ないんじゃ?


ごもっともな意見です。



ただ、打った方が良いという意見も勿論ありまして。

その理由の一つとして、インフルエンザに対する免疫の話があります。

昨シーズン、インフルエンザは激減し、その前の2019年~2020年のシーズンも例年に比べて大流行ではありませんでした。
というわけで、2年にわたってインフルエンザにかからなかった人が多く、インフルエンザに対する免疫が下がっているハズ。

なので、もしもインフルエンザが流行し始めたら凄まじい大流行になる可能性があるわけです。



昨年、インフルエンザと同じくRSウィルス感染が激減しましたが、今年は大流行しました。
それも同じ理由が考えられます。



インフルエンザと新型コロナの同時大流行が起こると予想している人もいます。
(私はその可能性は低いと思ってますが...)




というわけで、インフルエンザワクチンは今年も接種が勧められています


流行しないと言っておいて勧めるのはなんだか気が引ける感じもあるのですが...こういった理由はあるとご理解いただければ(^^;)
(ちなみに新型コロナのワクチンとは間隔を2週間空けるように推奨されています。)




当院でもインフルエンザワクチンは例年通り接種を行う予定ですが、まだ入荷の予定が不透明です。
時期が決まりましたらまた報告します(^^)


Posted:2021.09.02 | Category: 雑談

もぐらタイムズ400回目のブログとなりました!!

"ちゃんと"更新しだして約5年で400回。
平均して年に80回更新。

だいたい週に1.5回くらいの更新頻度ですね。


世の中には毎日必ず更新して10年以上継続という凄まじい医師のブログもありますが、ホームページ作って2~3回更新して後はずっと放置...ってところも結構あるので自分的にはまぁまぁ頑張っていると勝手に思ってます(^-^;


流石に毎日更新は無理。まずそんなにネタがない。
日常生活のことばかり書いてればそのくらいできるかもしれませんが、私の私生活なんて読みたい人いるの?って感じですし。

趣味の話書くのはたまにしてますが...基本的にはやはり医療系のお話を書きたいので脱線しすぎないようにしています。


次の節目、500回を迎えるのはこのペースだと1年ちょっと先。

一体その頃にはどんな世の中になっているのでしょうか。




その頃にはもちろん新しい建物で診療しているハズ。
(というか来年初めには移る予定です)
DSC_4636.JPG
これは昨日撮影した画像ですが。
急に建物らしくなってきました!

職人さんたちが木槌(?)で木と木をキレイに組み合わせていく姿が非常に楽しい。
つい見入ってしまいます。


今日も色々打ち合わせしましたが、想像以上にカッコよくなりそう...!!
もちろん一番は受診される方が安心して受診出来て、使いやすく、体調が悪い時に少しでも癒しになる空間。
感染対策も当然しっかり力いれてます(; ・`д・´)



というわけで特別なこともなくダラダラ書いてしまった400回目ですが、これからもゆるく続けていきます~

Posted:2021.08.23 | Category: 雑談

ニュースなどで話題になっていますが。

日本を代表するロックフェスである『フジロックフェスティバル』
このコロナ禍で去年は中止でしたが...今年はいつもの苗場で開催。





開催自体に賛否両論あります。当然『否』の方が多いでしょう。
主催者側も収容人数を減らしたり、飲酒を禁止したり、検温したりと対策をとってはいるようです。
もちろんそれで感染拡大が完全に防げるというには無理がありますが...



今年はYou tubeでライブ配信があったので、ちょこちょこと観ていました。
地方からなかなか参戦できない身としては、こういった中継は非常にありがたい。


昨夜は晩御飯の後にちょうど『忌野清志郎 Rock'n'Roll FOREVER』の配信中だったので観ていました。
忌野清志郎氏にゆかりあるメンバーが次々とゲスト出演していましたが、有名どころだと奥田民生や甲本ヒロトはやっぱり凄いですね。
個人的には私の中で最高のロックスターであるチバユウスケが出てきたところが最高でした。相変わらずカッコえぇなぁ...



客席でグチャグチャにモッシュが起きているなんてことはありませんでしたし、皆さんマスクもつけてるようでしたが...やはり観ていると心配になります。



EURO(サッカー欧州選手権)では6000人以上の感染者が出たと英国政府からの発表もありました。
まぁEUROはマスクしてない観客が満員で大騒ぎしていたので、フジロックの状況とは違うかもしれませんが...




講演前のアーティスト達のインタビュー動画もYou Tubeにアップされていますが、自由にライブができない現状について皆さん様々な思いがあり観ているだけでなんだか苦しいようなこともあり、勇気づけられるようなこともあり。



まだまだまだまだ先の見えない状況ですが、またロックフェスで皆が大暴れしているところを見たいなぁ...

その前に『ロックダウン』なんてことにならないことを祈りつつ。

熊本市耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26  ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00  ■休診日 日曜・祝祭日