たかむら耳鼻咽喉科

耳・花・喉・アレルギーのクリニック 096-382-8700

コンテンツ

  • 医院紹介
  • 診療案内
  • アクセス
  • 施設・スタッフ
  • もぐらタイムズ
  • 病気かな? と思ったら
  • よくあるご質問

最新の記事

月別記事一覧

カテゴリー別記事一覧

職員募集

診療時間のご案内

 
9:00
~12:30
14:30
~18:30
あり
あり
あり
あり
あり
なし
あり
あり
あり
あり
あり
9:00~15:00
日/祝
なし
なし
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。

もぐらタイムズ

もぐらタイムズ

熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ
ブログ内の検索はこちら

雑談の記事一覧

Posted:2017.08.16 | Category: 雑談

昨日までお盆休みをいただいておりました。


Uターンラッシュも昨日から今日がピークのようですが、私は特にどこに行くこともなく過ごしていました。
先月から週末は必ずと言っていいほど予定がびっちりだったので、久しぶりにゆったりダラダラと。



休み中の出来事と言えば私的にはボクシングの山中慎介選手とゴルフの松山英樹選手。


2人とも残念な結果でした。


山中選手はあの具志堅用高の13連続世界王座防衛記録まであと一歩。
松山選手は全米プロゴルフ選手権で日本人初のメジャー制覇にあと一歩。



山中選手の試合は先に結果を見てしまってから録画で見ましたが、ニュースで言われているようにタオルの投入は確かに少し早かったような気もします。しかし圧倒的劣勢でラッシュを受けていたのも事実。


松山選手はリアルタイムで観ました。最終日途中まで首位に立っていましたが、本人曰く11番の2打目がグリーンを外れたショットが転機となりそこから連続ボギー。




ゴルフもボクシングもほんの一回のショット、一発のパンチが明暗を分けてしまうスポーツ。
世界トップレベルの選手でも一瞬も気を抜けない恐ろしい世界です。



やはり集中力・精神力というのは何にも増して重要ですね。



野球もサッカーもそうですし、スポーツに限らず医師だって手術中に一瞬油断して取り返しのつかないことになる可能性もあるし、普通の診察だって重大な問題を見逃してしまう可能性もあります。



どんな職業でも集中しなくてはならない瞬間があり、それができるかどうかが『プロ』ということでしょうか。

Posted:2017.08.12 | Category: 雑談

念のためにお盆休みについてもう一度書いておきます。
8月14日(月)、8月15日(火)が休診になります。



さて、昨日は山の日でしたが、お昼前からホテル日航へ。



というのも熊本大学耳鼻咽喉科の新教授就任パーティーが行われたからです。



正確には
『熊本大学大学院生命科学研究部耳鼻咽喉科・頭頸部外科 折田頼尚先生 新教授就任祝賀会』(長っ!)

DSC_1714.JPG
昨年4月に前教授が退官し、それから今年の6月まで教授不在でしたがようやく決定し、すでに大学ではお仕事を始められています。



私はまだお話したことはなかったのですが、大学の知り合いからのウワサでは『体育会系』『仕事熱心』『スラっとしたイケメン』。



熊本の耳鼻科医も80人くらい集まり、日本耳鼻咽喉科学会の会長から熊本大学病院の院長まで100人以上集まりました。




さて新教授であります折田頼尚先生、実際に挨拶などを聞いていると確かに『体育会系』のにおいがします。冗談も交えて挨拶されており、非常にお話ししやすそう。
(偉そうに書いてスイマセンm(__)m)


お話しする時間が少ししかなかったのが心残りです( 一一)




写真撮り忘れちゃったので、新教授がどんな人か気になる方は熊本大学耳鼻咽喉科のHPへどうぞ⇒『熊本大学耳鼻咽喉科;頭頸部外科HP




このHPも新教授就任に合わせてリニューアルされたのですが、なぜスタッフの写真を白黒にしたのか...
微妙な笑顔に白黒写真だとちょっと...ねぇ。



ということを大学のHP担当している医師に言ったら『安い業者に頼んじゃって...』と悲しそうな顔をしていました。改善されることを祈ります(^-^)




しかし、この会での私の席。なぜか大学病院の医師に囲まれる位置に(*_*)



他を見てみると完全に年齢順のようですが、そのせいで思いっきり犬猿の仲の人たちが隣になっていて、結構悲惨な状況でした(*_*;
(私は仲良いので大丈夫ですよ)




まぁそんな話は置いておいて、熊本県耳鼻咽喉科のトップとなる折田新教授を知ることができて非常に有意義な時間でした(^-^)

Posted:2017.08.10 | Category: お知らせ 雑談

まず、お盆休みについて
8月14日(月)、8月15日(火)が休診になります。
8月12日(土)は診療しております。


というわけで、前回書きましたが、本日TKU『医療大百科』の撮影がありました。
(昨年の撮影時の記事はコチラ⇒2016年8月4日の記事へ



放送終了後、1か月は動画がTKUのホームページで公開されます。
(⇒TKU『医療大百科』のページ



昼休みの13時から機材搬入。
DSC_1703.JPG
昨年も思いましたが、やっぱり本物の撮影機材ってすごい(*_*)



今年も番組リポーターは水上清乃さん。
DSC_1707.JPG
診察台に座っていただきながらの撮影。



で、撮影したのですが、やはり難しい...(^-^;



緊張は全然しないのですが、台本があるだけでなんだか棒読みになってしまいます。
2回ほどやり直ししていただき、なんとか終了。



昨年も書きましたが大学生時代に演劇部に所属していたので、逆に声を張り過ぎっぽくなってしまうのでしょうか。



きっと実際のテレビでは普段とは全然違う棒読みの私が観れると思います(:_;)


最後に2ショット。
DSC_1709.JPG

放送は8月14日(月)11:20~11:25です。



恥ずかしいので、私は観ませんm(__)m

Posted:2017.08.04 | Category: 雑談

本日は日本耳鼻咽喉科学会認定の専門医試験が行われています。
毎年8月第1週の週末です。


会場は東京、霞が関。



昔から霞が関ビル35階で行われてます。
えらく景色がいい場所での試験です(*_*)
高所恐怖症の人は不利なんじゃないだろか。。。



本日は筆記試験として
午前...記述問題8問(2時間)
午後...多肢選択問題100問(2時間)、小論文(1時間)

そして明日は面接試験です。



試験範囲は当然耳鼻科全域。
一般的な中耳炎やら副鼻腔炎のこともでますし、喉頭がんや甲状腺がんなどの悪性疾患についてももちろんでます。
手術の方法や抗がん剤、法律についても出たりします。




私も数年前に受けたわけですが、だいたい2か月くらい前から準備開始。


勉強よりもまずその準備が大変です。
過去4年間くらいに担当した疾患・治療、行った手術などを全て書いて提出しなくてはなりません(*_*;
これが一番キツかった( 一一)


書類が揃ったら教授様に印鑑を貰い、準備完了。



そして勉強が始まるわけですが、過去問を10年分くらいやって、内容をしっかり理解すればまず落ちないはず。

私の場合は過去問10年分を4回くらい解き直してほぼ覚えちゃいました。



日本耳鼻咽喉科学会が毎月会員に発行する雑誌に載っている『専門医通信』というものがあるのですが、ここからもよく出題されるので、これも数十冊分解きまくります。




さて、本番の試験。
会場には100人ちょっとの受験生と全国から集められた偉い先生方が試験監督として睨みをきかせています。
学会などでよく見る有名な先生方がうじゃうじゃといて、なんだか面白い光景です。




1日目が終われれば2日目は面接だけなのでほっと一息。

なんと1日目終了後に採点はすぐに行われ、2日目にはほとんど合否は決まっています(*_*;



なので面接はかなりリラックスモード。



私の場合は面接官から
これから専門医になるわけですが、今後の目標はありますか?』

という質問をされ、『あっ、受かったんだ』とわかっちゃいました。




そしてしばらくすると合格通知が送られてきます。


DSC_0552.JPG
こんな感じです。
(いまだに画像データが残っていたのにびっくりした)


ちなみに合格率は7割程度。

高いのか、低いのか微妙なところですが、医師国家試験は合格率9割あるので、それに比べれば厳しいように見えます。



ただ医師国家試験の場合は学生なので勉強だけしてればいいわけですが、専門医試験は仕事をしながらの勉強なのでそこは結構大変です。





そんな感じで頑張って取得した専門医の資格。

持っているからといってあまり意味はありません( 一一)




意味はないけど、頑張れ受験生!!

Posted:2017.07.20 | Category: 雑談

7月6、7日に山口へ耳鼻咽喉科臨床学会に行った帰りのことです。


行きは
熊本駅
↓新幹線
小倉駅
↓在来線
下関駅


という感じでした。
『下関駅』と新幹線が止まる『新下関駅』が結構離れていて、『新下関駅』からホテルまで遠いのでこんな経路になったのですが...


帰りはあの豪雨の真っ最中で、在来線がストップしていました(*_*;


仕方なく
新下関駅
↓新幹線
博多駅
↓新幹線
熊本駅


という経路になったのですが、その時に博多駅まで乗った新幹線がこちら。

DSC_1640.JPG
凄いカラーリングです。
『なんじゃこら?』となったわけですが調べてみると『エヴァンゲリオン』の特別仕様。



『エヴァンゲリオン』は漫画もアニメも観たことないのですが、『エヴァ』好きな知り合いに連絡してみたところ大興奮(^-^;

DSC_1630.JPG
確かに内装まで非常に凝っていて、なかなか凄い。


そしてその知り合いから『先頭車両に行って!!』と命令が。



行ってみるとこんな感じで展示室のようになっています。
DSC_1634.JPG
これ新幹線の中ですよ(*_*)
スタッフの制服まで特別仕様。



さらに前に進むと...



DSC_1635.JPG
スゲー!!




エヴァンゲリオンに搭乗する体験ゲームです。
これはエヴァンゲリオン好きじゃなくても何か興奮しました。



新下関駅から博多までの短い時間しかなかったのでプレイはしませんでしたけどね(^-^;




新幹線自体は結構人が多かったのに、この先頭車両にはほとんど人がいなかったのが残念な感じですが、細部まで拘った仕様でなかなか面白かったです(^^)

Posted:2017.07.18 | Category: 医療系のお話 学会 雑談

最近毎週末どこかに出かけておりますが、7月15日、16日は九州連合地方部会といって九州の耳鼻咽喉科が集まる学会に行ってまいりました。

DSC_1644.JPG
1年に1回開催され、毎回どこかの大学が主管を務めます。今回は九州大学。



この学会のメインイベントは初日に行われる『野球大会』。


球場は必ず2面用意し、審判も呼んでなかなかに気合の入った大会です。
土曜日に行われるので、基本的に土日休みの大学病院に勤めているメンバーが出場します。


普段運動していないオジサンたちが多いので、試合内容はへっぽこなことも多いですが、なかなかに熱い闘いを繰り広げます。
某大学は1か月以上前から朝練までします(*_*)



私も一昨年までは出場していました。
ポジションはサード。なぜか一度ピッチャーもやらされました(*_*;

DSC_0083.jpgのサムネイル画像
これが熊本大学耳鼻咽喉科のユニフォーム。熊大だけに『Bears』。


今年は準優勝だったようです。なかなか強豪(^^)



さて、野球大会が終わると夕方からちょっとだけ真面目な講演会があり、その後は懇親会という名の宴会に突入します。



そして次の日の日曜日は二日酔いか野球大会の日焼けか、顔が真っ赤になった人がうじゃうじゃ。



午前中は通常の学会のように発表がいろいろ。
九州のみの学会ですので、ちょっと『身内の発表』という感じで明らかに上から命令されて発表している若手が多いです(*_*;



そして午後からは『補聴器相談医のための講習会』というものがあります。



これを2時間受ければ『補聴器相談医』になれます。そして資格の更新もできます。

日曜日の午後からなので、九州各地からこれを受講する為に開業医が集結。




内容は基本的なものでしたが、改めて知識の確認(*^^)v



しかしタイミングが悪いもので、7月15日、16日とMr.Childrenがヤフオクドームでライブをしていたらしく、ライブ前後の時間帯は博多駅周囲まで渋滞が凄かったです。
帰りの新幹線も満席ギリギリでした(^-^;
ミスチルの人気って根強いですね~

Posted:2017.07.05 | Category: 雑談

昨日の台風は一時的に凄かったですね。

なぜか当院では入口の自動ドアが暴風によって(?)勝手に開き、風に舞った葉っぱが院内に大量に飛んでくるという惨劇が起きました( 一一)


暴風は午前中のみの短時間でしたが、道沿いの結構大きな木が倒れてたりもしてビックリ(*_*;


九州の人間は台風に慣れてしまっているので、私のように油断しがち。
今年の夏も気を付けましょう!




さてさて、当院のホームページですが、最近変わったのをお気付きでしょうか。


スマホからご覧の方は気付かれたかもしれません。

homepagetop.png

パソコンなどでご覧の方はこんな感じの画面かと思います。


これまではスマホやタブレットで見ると、これが『そのまま』表示されていました。



特に画面の小さいスマホでは小さな文字は見にくかったと思われます。
実際私自身がスマホでホームページを見てみて、『小さっ!!』と感じ、今回の改良に至ったわけです。


今回の改良により


homepegeres.png

こんな感じでスマホに合った大きさで表示されるようになりました。



つまり画面の大きさによって自動的に表示が調整されるようになったわけです。
これをレスポンシブデザイン化と言います。


homepegeres2.png

病気ごとの説明ページも見やすく並んで表示されます。


パソコンからご覧の方はブラウザのウィンドウの横幅を狭くしていくと自動的に配置が変化するのが分かるかと思います。



これだけスマホやタブレットが普及した時代ですので、これは当然するべき改良でした。
もっと早くすればよかった(^-^;

熊本市耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26  ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00  ■休診日 日曜・祝祭日