- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (10)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (4)
- 2014年3月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
9:00 ~12:30 |
14:30 ~18:30 |
|
月 |
![]() |
![]() |
火 |
![]() |
![]() |
水 |
![]() |
![]() |
木 |
![]() |
![]() |
金 |
![]() |
![]() |
土 |
![]() |
![]() |
日/祝 |
![]() |
![]() |
もぐらタイムズ

あの震災から早くも1か月が経とうとしています。
当院も本震後1週間は水道も出ず、機材の消毒もできない状態でしたが、最低限の診察と処方のみさせていただいていました。
壊れた検査機器もありましたが、徐々に入れ替え、現在は通常通りの診療を行えております。
当院は本年3月に開院30周年を迎え、4月から常勤医師が2名になり新しいスタートを切ったばかりで出鼻を挫かれてしまいましたが、震災後、避難所や車中で生活された方々には体調を崩される方も多く、少しでもお力になれればと当院スタッフ一同頑張っております!
特に最近多くいらっしゃるのが、家の片づけをされてほこりを吸い込んでから鼻、のどの不調が続いている方々です。
もともとアレルギー性鼻炎を持たれている方は特に症状が強く、余震で眠れない夜がさらに寝苦しくなっているようです。
睡眠は健康の基本です。しっかり治療してみんなで復興へ向けて頑張っていきましょう!

まだまだ寒い日もありますが、先月から少しずつ花粉症の症状が出てきた方が増えてきたようです。
年度末で学校もお仕事も慌ただしい時期にくしゃみや涙、鼻づまりで集中できないのは辛いですね。
ただお薬を使うのではなく、症状による使い分けが重要です。
辛くなる前に、是非ご相談ください。
魚を食べていてのどが「チクッ」
経験のある方もいらっしゃるでしょう。
そんな時
「ごはんを飲み込めばいい!」
これは皆さん聞いたことがあると思います。
でも、これが危険な場合もあるのです。
というのも刺さっていた骨がさらに深く刺さってしまったり(場合によってはのどの粘膜に完全に埋まって取れなくなったり)、傷が広がる可能性があるのです。
そんなときは喉仏(のどぼとけ)を指でつまみ左右に動かしてみてチクリと痛みが走る時は骨が刺さっていることが多いです。また、食事の次の日まで痛みが続くなどあれば耳鼻科受診をお勧めします。
口から見える場所、例えば扁桃腺に骨が刺さっていることもあり、その場合は簡単に取り出せます。
のどの奥に刺さっている場合は内視鏡で取れることもあります。
また、刺さった傷跡だけで何もないこともありますが、刺さったままにしているとどんどん深く刺さっていき、腫れあがってしまい、手術をしないと取り出せないということもあります。
いずれにせよ症状が続くのならば一度受診をお願いします。
魚の骨が刺さることは特にお子さんにも多くみられます。
食事の際はしっかりと気をつけてあげてください。
5月に近づき、GWが始まりました。
行楽地へ行かれる方も多いのではないでしょうか。
そんな中ですが、まだまだインフルエンザの流行は治まっていないようです。
人混みの中に行かれる際は、十分お気をつけください。
暖かくなってきました。
毎年花粉症で悩まれている方々にとっては、嫌な季節かもしれません。
今年九州では花粉の飛散は少ないと予測されていますが、黄砂などの影響もあり、すでにアレルギー症状が出てきている方もいらっしゃるようです。
花粉症は鼻汁、鼻閉、くしゃみ、眼の痒みなどが主な症状であり、症状があるときは仕事や家事が捗らないといった悪影響を及ぼします。
花粉症には『初期療法』という考え方があり、簡単にいうと『症状が出る前から治療を開始する』ことです。
それによって花粉が多くなった後でも症状をコントロールしやすくなるというデータがでています。
治療は内服、点鼻薬が中心となりますが、薬によっては眠気が強く出てしまうことがあります。
症状が出る前からしっかりと薬を選んで使うことが重要になりますので、お早目に御相談ください。
今年もインフルエンザが流行る季節になりました。すでに学級閉鎖が行われた地方もあるようです。
予防接種には感染を予防する効果はありませんが、症状の発症や重症化を予防する効果があるといわれています。
当院での予防接種につきましては、申し訳ございませんが数に限りがあるため通院中の方を優先させていただいております。
インフルエンザの感染予防にはまず手洗い、うがい。人ごみでのマスク着用も効果があります。
また、室内の乾燥に気を付けることも大事です。
それでも高熱、関節痛、倦怠感などインフルエンザが疑われる症状があるときは重症化の可能性もありますので、早めに医療機関を受診して下さい。
流行の状況など詳しい情報が下記URLに掲載されています。
しっかり予防して健康に過ごしましょう。
国立感染症研究所感染症情報センターホームページ
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/index.html
最近風邪症状で受診される方が増えています。
症状で多いのは鼻症状のようです。
特にアレルギーのような透明な鼻水が出る方が多いようです。
あまり熱は上がらないようですが、季節の変わり目は体調を崩しやすいので十分に御注意を!
うがい、手洗いが風邪予防の基本です
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日