たかむら耳鼻咽喉科

耳・花・喉・アレルギーのクリニック 096-382-8700

コンテンツ

  • 医院紹介
  • 診療案内
  • アクセス
  • 施設・スタッフ
  • もぐらタイムズ
  • 病気かな? と思ったら
  • よくあるご質問

最新の記事

月別記事一覧

カテゴリー別記事一覧

職員募集

診療時間のご案内

 
9:00
~12:30
14:30
~18:30
あり
あり
あり
あり
あり
なし
あり
あり
あり
あり
あり
9:00~15:00
日/祝
なし
なし
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。

もぐらタイムズ

もぐらタイムズ

熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ
ブログ内の検索はこちら
Posted:2017.10.06 | Category: 雑談

ニュースを見て思わず書き始めてしまいました(^-^;


なんだか話題になっている小池百合子都知事と希望の党が発表した今度の衆院選の公約。

「消費税増税凍結」
「議員定数・議員報酬の削減」
「ポスト・アベノミクスの経済政策」
などなど色々ありますが、さらに「『希望への道』しるべ」として、『12のゼロ』として


(1)原発ゼロ
(2)隠ぺいゼロ
(3)企業団体献金ゼロ
(4)待機児童ゼロ
(5)受動喫煙ゼロ
(6)満員電車ゼロ
(7)ペット殺処分ゼロ
(8)フードロスゼロ
(9)ブラック企業ゼロ
(10)花粉症ゼロ
(11)移動困難者ゼロ
(12)電柱ゼロ


なんと花粉症ゼロとは、、、



スギやヒノキを伐採して花粉の少ない品種に植え替えるという対策は農林水産省で以前から行われていますし、東京都でも平成18年の石原慎太郎氏が知事の時代から同様に対策を行ってきているようです。



しかし、花粉症はもちろんスギ・ヒノキだけではありません。
カモガヤもブタクサもヨモギもあるので、花粉症をゼロにするにはそれらも全て根絶する必要があります(^-^;



花粉症がなくなればもちろん花粉症に悩んでいる方々は大助かりでしょうし、喘息を合併している方も症状が凄く良くなるハズ。

そして製薬会社が悲鳴を上げる|д゚)



な~んて冗談は置いといて、花粉症ゼロは現実的にはほぼ不可能な感じがしますが、できることなら頑張っていただきたいものです(^-^)





ちなみに


百合の花粉は猫に猛毒らしいですね(#^.^#)

Posted:2017.10.05 | Category: 雑談

もう一度10月予定の確認を。

10月7日(土) 院長不在

です。
診療時間等は通常通りです。



前回、髪をばっさり切った話を書きましたが、なぜか普段の記事よりも反響が大きかったようです。

やはり画像にインパクトがあったのでしょうか(^-^;


このブログ、いろんなことについて節操なく書いてますので、医療系以外でも結構引っかかることがあり



例えばGoogle検索で
熊本 鯖寿司』は3ページ目に出てきます(^-^;
熊本 手羽先』だとお店のページが多いので11ページ目に後退。
熊本 ユヴェントス』だと4ページ目。ユヴェントスファンとしてはちょっと悔しい。




なんか1ページ目に出てくるワードはないかと探してみましたが、、、なかなか見つかりません。



耳鼻科関連の検索ワードならたくさんあるよな、、、と思って試しに『熊本 アリナミン』で検索してみると



見事に1ページ目なのですが
arinaminn.png


...真面目なページの中にふざけた題名のブログが混じってしまいました(*_*;
(ちなみにこの時の記事は⇒コチラ


内容は真面目なんですけどね、ちょいと恥ずかしい(^-^;

Posted:2017.10.02 | Category: お知らせ 雑談

10月が始まったというのに初日からじめじめじめじめしてますね~( 一一)

さてさてさてさて、今月の予定は~?



10月7日(土) 院長不在

です。
今回は院長の方です。例によって診療時間等は通常通りですよ(#^.^#)




さぁ、天気はじめじめですが、私自身はサッパリです(いい意味で)。


髪切っただけですけどね!!

切った量がハンパないんですよ


DSC_1801.JPG
なかなか凄い量でしょ


集めると完全に一人分のカツラができそうな量になったのですが、結構気持ち悪い画像になったので、ここに載せるのは自重しときます(*_*;



ホントはもうちょい伸ばすかな~って思ってたのですが、身内からの評判が悪過ぎて、、、(:_;)


d8e1bf38.jpg
ブラピ好きな私はこういうのを目指してたんですけどね、、、



そもそもお前はヒゲ生えねぇだろ!身の程わきまえろ!
という意見が多数を占め、道半ばで断念となりました(:_;)

Posted:2017.09.28 | Category: 医療系のお話

『顎関節症』という病名はよく聞くかと思います。

『口を開けるとき痛い』『口を開けるときにゴリゴリ音がする』『口が開けにくい』

イメージとしてこんな症状なのではないでしょうか?



しかし、実は意外と複雑な病気です。
以前は診断基準として


"顎関節や咀嚼筋等の疼痛、関節(雑)音、開口障害ないし顎運動異常を主要症候とし、類似の症候を呈する疾患を除外したもの"


という風なことが言われていました。


つまり上に書いたような症状があって他の病気がなければ『顎関節症』となるわけです。



だがしかし!


2013年に日本顎関節学会が発表した顎関節症の分類は

Ⅰ型 咀嚼筋痛障害
Ⅱ型 顎関節痛障害
Ⅲ型 顎関節円板障害
Ⅳ型 変形性顎関節症

という4つの型に分類されました。



さらに!



当たり前ですが4つそれぞれに診断基準が違います。
しかも結構細かいです(*_*)



もちろんそれぞれに検査も違いますし、治療方法も変わってきます。
共通している治療法は非ステロイド性消炎鎮痛剤(痛み止め)とスプリント治療(マウスピースのようなもの)くらいです。


顎関節症=咬み合わせが悪い⇒歯を削る


なんて治療は今は極力避けるべき治療とされています。




私自身も明らかに顎関節症で、時々痛みが強くなることがあります。
自分で診察するに、Ⅱ型です(^-^;


幸い痛み止めを使うほど痛みが強くなったことは今までないので、ほぼ無視していますが。
痛みがある時に硬い食べ物を避けるくらいです( 一一)




耳鼻科でも見ることが多い顎関節症。
正直、今回いくつか論文を読んで、知らなかった知識もありましたm(__)m



たいていは痛み止めと顎の安静、場合によっては筋弛緩薬などで治っちゃいますが、症状が強い時などは適切な歯科へ紹介させていただくこともあります。

Posted:2017.09.25 | Category: 医療系のお話

かなり久々の更新になっちゃいましたm(__)m

気付けば9月も最後の週になり、私もまた1つ年をとりました( 一一)


誕生日を喜ぶ年でもなくなりましたが(?)、友人達から祝ってもらい久々に結構酔っ払っていい気分でした(#^.^#)




といった雑談は置いといて、、、


最近読んだ医療雑誌からの話題で、題名の話。


アメリカで行われた『Choosing Wisely(賢い選択)』キャンペーンというものに各学会が賛同し、"推奨されない検査"をリストにしています。
それが世界的に広がっており、日本でも広がってきているそうです。



かなり膨大な数の検査がリストアップされていますが、例えば米国耳鼻咽喉科学会からは


・急性副鼻腔炎は軽症ならば画像検査は不要
・突発性難聴で頭部・脳のCT検査は不要


といったものが"推奨されない検査"とされています。
まぁ普通に行わない検査ですね。



世の中には副鼻腔炎の症状の患者さんに対してほとんどCT検査をして、誰にでも手術を勧めるような耳鼻科もありますが、それは完全に"推奨されない検査"であり、"推奨されない手術"です。
というよりひどい話です|д゚)



まぁ置いといて、そのほかいくつか例を挙げると


・PETやCTなどによる癌検診は控える
・単回の失神で脳のCTやMRI検査は不要
・重症ではない喘息や気管支炎で胸部X線検査は行わない
・前立腺がんのスクリーニングの為に安易にPSA検査をしない



などなどなど、たっくさんリストアップされています。
まぁ日本とアメリカとでは微妙に状況が違うと思いますが、1年ほど前に日本でも『Choosing Wisely Japan』という団体が発足しています。



医療費がどんどん増え続けているのはニュースなどでもよく取り上げられています。
無駄な検査を行わないことは医療費の削減に勿論貢献するのですが、検査による有害事象も減らすことができます。
無駄にX線検査やCT検査を行うことは放射線被ばくを増やし、患者さんにとって不利益を生みます。



ただし、検査が本当に必要かの見極めが難しいことってどうしてもあるんですよね~
なんも考えずに検査すれば楽なんでしょうけど。



いらない検査、いらない薬、いらない治療
どれも完全になくすのは本当に難しい話だとは思います( 一一)

Posted:2017.09.14 | Category: お知らせ 雑談

繰り返しになりますが、、、

9月19日(火)~9月22日(金)

副院長不在となります。
診療時間等は通常通りです。

310261-AUT-018.jpg
しかし直撃コースですなぁ(*_*;


しかも"非常に強い"台風ですので、皆さんどうぞお気を付けください。


台風と言えば思い出すのが大学生の頃。10年以上昔の話になりますが( 一一)
次の日に台風が来るのを知っておきながら前日友人の家で飲み会をしてそのまま泊まり込み。



次の日の朝、目覚めると部屋中が水浸しでした。


部屋は確か4階くらいだったと思いますが、完全に床上浸水状態(*_*;
もちろん窓は閉めていましたが、ベランダの排水がうまくいっておらず溜まった水が窓の隙間から部屋にガンガン侵入していました。



ありったけのタオルを集めて水を出して窓の隙間に敷き詰め、なんとか耐えましたが二日酔いの身体にはキツカッタ。



しかしあの時の台風は凄かった。
あちこちで道路が冠水してしまい、車はほとんど走っておらずゴーストタウン状態。
なんたって一番の繁華街を通る道路が完全に川になっていて通行止めにされていましたから(:_;)



今回の台風はそんな被害がでないことを祈るばかりです。
ミサイルも飛んできてますし、、、

Posted:2017.09.11 | Category: こどもの病気 医療系のお話

やはり今月からアレルギー性鼻炎の状態が悪くなる人が多いですね。


そこでアレルギー性鼻炎関連の最近発見した論文から。



台湾からの論文なのですが、小児のアレルギー性鼻炎が虫歯(う蝕)を起こす頻度と関連しているか調べています。



9000人以上の子どもを対象に調べたところ、結論はアレルギー性鼻炎持ちの子どもは虫歯で病院を受診する頻度も多く、アレルギー性鼻炎が虫歯の発生と関連していると考えられました。



この結果自体は予測できたもので、アレルギー性鼻炎があるとどうしても口呼吸が多くなってしまいます。それによって口の中が乾燥してしまうわけです。


唾液には口の中をきれいにする作用がありますので、唾液が減ると虫歯や歯周病になりやすくなります。



シェーグレン症候群という唾液が減ってしまう病気がありますが、その病気でも虫歯は代表的な症状のひとつです。



さらに口がずっと開いている状態になると、歯並び、嚙み合わせが悪くなりやすいとも言われます。小さな子どもが寝ている時に口呼吸していたり、ずっと口が開いているような状態には注意しましょう。



大人でも口呼吸は鼻呼吸と比べて前頭葉の酸素消費量が多くなり慢性的な疲労感や集中力の低下を来すとも言われます。



当院のホームページ内のアレルギー性鼻炎の箇所でも書いてますが、アレルギー性鼻炎によって作業効率が下がるなどの影響は非常に大きいのです。
(⇒アレルギー性鼻炎のページ




まぁ普通に考えてスポーツしたり勉強しているときに鼻がつまっているとパフォーマンスに影響しますよね(^-^;


大人も子どもも鼻づまりを甘く見ちゃダメ(*^^)

熊本市耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26  ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00  ■休診日 日曜・祝祭日