たかむら耳鼻咽喉科

耳・花・喉・アレルギーのクリニック 096-382-8700

コンテンツ

  • 医院紹介
  • 診療案内
  • アクセス
  • 施設・スタッフ
  • もぐらタイムズ
  • 病気かな? と思ったら
  • よくあるご質問

最新の記事

月別記事一覧

カテゴリー別記事一覧

職員募集

診療時間のご案内

 
9:00
~12:30
14:30
~18:30
あり
あり
あり
あり
あり
なし
あり
あり
あり
あり
あり
9:00~15:00
日/祝
なし
なし
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。

もぐらタイムズ

もぐらタイムズ

熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ
ブログ内の検索はこちら
Posted:2018.05.21 | Category: 雑談 鼻

昨日『世界の果てまでイッテQ!』を観ていたら『高速鼻うがい』なるものにいとうあさこさんが挑戦していました。

たしかオランダだったと思いますが、3リットルもの水分を片方の鼻からポンプを使って送り込み、反対側から噴出する姿に私も爆笑していたのですが...(^-^;



番組のテロップでも『決してマネをしないように』と書かれていました。



...ホントにマネしないで下さい(*_*;




鼻うがい(鼻洗浄)というのは耳鼻科で行うことはちょこちょこあるのですが、結構注意点があります。


バラエティー番組に対して真面目に意見するのはナンセンスだとは思いますが、今回の『高速鼻うがい』にツッコミをいれると...



まずは、うがいに使った水分はなんなんだろうということ。
通常、鼻うがいに使用する水分には食塩水や重曹なんかが入っています。
真水で鼻うがいするとお風呂やプールのお水が鼻に入ったことがある方はわかると思いますが、浸透圧の関係もあり結構痛いです。


同様に水分が冷たかったりしてもかなり痛いです。


そして3リットルという量もめちゃ多い。


もちろんポンプで押し出すような圧力をかけてもダメ(^-^;


といったところでしょうか。





普通の鼻うがいでもちょっとやり方を間違えると中耳炎になることもあります。
jikan1.png
耳と鼻をつなぐ『耳管』を通って鼻から耳に水がはいっちゃうわけですね。



花粉症などのアレルギー性鼻炎に対して1日1回鼻うがい(鼻洗浄)をすると症状の改善が得られたというデータもあります。
また、副鼻腔炎の手術をしたあとは鼻洗浄が非常に重要だったりします。



何事もやり過ぎはダメだし、やり方をしっかり守ることが大事ですね(^^)/

Posted:2018.05.17 | Category: お知らせ 雑談

imunocap1.jpgのサムネイル画像

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018年8月 追記
イムノキャップラピッドの供給は回復致しました。
検査希望の方はどうぞお気軽にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



先日も書きましたが、『20分でわかるアレルギー検査 イムノキャップラピッド』の検査キット不足でご迷惑をおかけしています。
すでに在庫切れの後に数人検査希望がありましたが、検査キットが入荷できるまでお待ちいただいています。


先日メーカーの方が説明に来院されましたが、まだいつ出荷再開できるか未定のようです。

どうやら製造の方に問題があるようですが、原因の詳細も不明です。
アレルギーの低年齢化がよく言われているので、需要が増えていることもあるのでしょう。



以前にタミフル不足なんかもありましたが、需要が供給を上回ってしまうとこういった事態になってしまいます。



『イムノキャップラピッド』は昨年の2月から導入したのですが、主にアレルギー性鼻炎のお子さんに活躍してくれます。
泣き出す子もほとんどおらず、非常に良い検査器具なだけに、残念(:_;)

 
早く安定供給が再開することを祈るばかりです。


検査ができるようになりましたらすぐにコチラでもお知らせしますm(__)m

Posted:2018.05.11 | Category: お知らせ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018年8月 追記
イムノキャップラピッドの供給は回復致しました。
検査希望の方はどうぞお気軽にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20分でわかるアレルギー検査『イムノキャップラピッド』について
(検査の詳細は⇒コチラへどうぞ)

先月頃よりメーカーから連絡があり、検査キットの需要が多くなりメーカーからの供給が間に合わなくなってしまったとのことです。


院内の在庫で検査は継続していましたが、本日ついに在庫も尽きてしまいました。


大変申し訳ございませんが、メーカーからの供給が再開するまで『イムノキャップラピッド』での検査はできない状態です。
現在のところ何時から再開できるか目途もたっていません。



どうぞご理解の程、宜しくお願い致します。


通常の採血によるアレルギー検査はもちろん可能ですので、どうぞご相談ください。

Posted:2018.05.10 | Category: お薬の話

最近真面目な記事を書いてなかったので、久々に医学系のお話を(^-^;


以前にも何度か書いた覚えがありますが、マクロライド系という抗生剤についてです。
特にクラリスロマイシン(クラリス、クラリシッド)というお薬。


まず、抗生剤は『殺菌的』な薬と『静菌的』なお薬に分かれます。

『殺菌的』なものはペニシリン系やセフェム系など。代表的なものとしてワイドシリンやパセトシンやメイアクトやフロモックスなどなど。
読んで字のごとく細菌を『殺す』ようなお薬です。


『静菌的』なものの代表がマクロライド系です。
これは細菌の増殖を抑えるように働きます。
なので、急性期の感染症にはあまり効果は望めません。


マイコプラズマに対して有効だったのですが、最近は耐性化が進んでしまい使いづらくなりました。



有名な使い方が『マクロライド少量長期投与』という方法です。

マクロライドには炎症を抑えたり、免疫を調整する効果があることが知られています。
そのため、通常使う量の半分以下で長期間内服を続ける方法が慢性副鼻腔炎やびまん性汎細気管支炎、慢性閉塞性肺疾患などによく用いられます。



非常に効果がある方法なのですが、実はこの免疫調整機能や抗炎症作用はメカニズムがよく分かってなかったのです。

それが先月、そのメカニズムが分かってきたという発表がありました。


詳細は省きますが、これがもっと詳しく解明されれば、マクロライドの抗生剤としての機能をなくして免疫調整機能や抗炎症作用のみを持つ新薬が開発されるかもしれません。


そうすれば耐性菌の問題にも貢献しますし、非常に有用なお薬になることでしょう(^^)/

Posted:2018.05.08 | Category: 雑談

昨日『メガネ男子再び』なんて書いたばかりですが

DSC_2334.JPG

ヘッドライトが修理から帰ってきました。

前回2か月かかった修理が今回は1週間もかからず。
前回はフレームの交換。今回はコードの交換。


かかる手間はそんなに違わないと思うけど...(・_・;)

やっぱり前回は完全に忘れられてたんだな(; ・`д・´)



というわけで今回の私のメガネ男子化は1週間もかからず終了となりました。
メガネかけるのは元々好きではないので、ヨカッタヨカッタ(^^)

Posted:2018.05.07 | Category: 雑談

(以前のメガネ男子の記事⇒2018.2.26『メガネ男子中』

DSC_2300.JPGのサムネイル画像

前回ついに復活した私のヘッドライト君ですが...いきなり不調。


ライトが点かなかったり、点滅したり...



よく見てみると、こんな感じ。
DSC_2314.JPG
コードの途中についているスイッチの部分。
一部リード線(?)がむき出しになっていて、その辺を触ると明かりが点滅...

絶対ここが原因じゃん(:_;)



2か月以上もかけて(かけられて)修理したのに、2日でまた故障て...




DSC_2087.JPGのサムネイル画像
そして再びメガネ男子となりました(@_@)

今回の修理は2か月もかからないだろうな...

Posted:2018.04.28 | Category: 雑談

もう一度ゴールデンウィークと5月の予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月28日(土)9:00~12:30 14:00~15:00
4月29日(日)昭和の日
4月30日(月)
5月1日(火)9:00~12:30 14:30~18:30 
5月2日(水)9:00~12:30 午前中のみ
5月3日(木)憲法記念日
5月4日(金)みどりの日
5月5日(土)子どもの日
5月6日(日)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月はその他も特に予定はなく、通常通りです。



さて、なにが復活したのかと言うと...

DSC_2300.JPG
(`・ω・´)シャキーン

診療に使うヘッドライトです。

前に使っていたヘッドライトのフレームが折れてしまい、修理に出していました。


以前にそのことについて書いたブログを確認すると、なんと2月26日...
フレームを交換するだけで2か月もかかるとは...
(⇒2月26日のブログ『メガネ男子中』


しかもなかなか修理が出来上がらないと確認の電話をして催促したら次の週に出来上がりました。
...完全に放置されてたな(;・∀・)



修理中はメガネに着けるタイプを使用していましたが、やはり慣れている方が良いですね。

DSC_2301.JPG
修理から帰ってきたヘッドライトの明かり

DSC_2296.JPG
代替で使ってたメガネタイプの明かり


まず色が微妙に違うし、メガネタイプの方は光の輪郭がぼやけてます。


なにより、こういったライトで患者さんが目の近くを照らされるとかなり眩しいのですが、愛用のヘッドライトは明かりの大きさや強さも調整できるのでその点でも優れています(^^)/


メガネ男子ファンの方々には申し訳ございませんが(?)、これからは復活したヘッドライトを再びガンガン使っていきます(^^♪

熊本市耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26  ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00  ■休診日 日曜・祝祭日