たかむら耳鼻咽喉科

耳・花・喉・アレルギーのクリニック 096-382-8700

コンテンツ

  • 医院紹介
  • 診療案内
  • アクセス
  • 施設・スタッフ
  • もぐらタイムズ
  • 病気かな? と思ったら
  • よくあるご質問

最新の記事

月別記事一覧

カテゴリー別記事一覧

職員募集

診療時間のご案内

 
9:00
~12:30
14:30
~18:30
あり
あり
あり
あり
あり
なし
あり
あり
あり
あり
あり
9:00~15:00
日/祝
なし
なし
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。

もぐらタイムズ

もぐらタイムズ

熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ
ブログ内の検索はこちら

医療系のお話の記事一覧

Posted:2016.06.22 | Category: 医療系のお話

WIN_20160621_15_47_57_Pro-thumb-600xauto-49.jpg
今週から受付の隅っこに登場しました、カエル君と紫陽花の風鈴。涼しい音を鳴らしてくれます。

地震から2か月が経過しましたが、今度は大雨が続いております。
いまだに生活が落ち着かず、心身とも疲れ切ってしまっている方々も多いのではないでしょうか。体調にはくれぐれもお気を付けください。


さて、題名の通り、咳の原因シリーズ3回目です。




1、 胃食道逆流症

胃酸が胃から食道へ逆流し、さまざまな合併症を引き起こすものを「胃食道逆流症(GERD)」といいます。
逆流性食道炎という名前は有名です。
食道なので咳とは関係なく思えますが、逆流した胃酸が食道粘膜を刺激し、その刺激が気管の刺激として咳を引き起こす(迷走神経反射)という説。もしくは胃酸が直接気管内にまで入り込んで咳が出る(誤嚥)という説があります。

 

いずれにせよ胸焼け、呑酸(酸っぱい液体があがってくる感じ)などの症状があり、咳でお困りの方は逆流による咳の可能性があります。

会話、上半身の前屈、体重増加などで咳が悪化するのも特徴です。
咳だけでなく、のどの痛みや違和感を起こすこともありますし、喉頭肉芽腫といって声帯に炎症によるできものができて声が出にくくなることもあります。

 

治療


PPI(プロトンポンプ阻害剤)、H2ブロッカーという薬剤を使用します。どちらも胃酸を抑えるお薬です。

また、普段の生活でも胃酸の逆流を防ぐことが重要です。

・アルコールやコーヒー(カフェイン)の摂取を控える。

・仕事中など、前かがみの姿勢を避ける。

・食後3時間程度は横になるのを控える。夕食が遅くなりがちな方は要注意です。


 

 

 

2、 かぜ症候群後遷延性咳嗽


簡単に言うと風邪をひいた後に咳が続いてしまう状態です。

風邪によりのどの咳反射を起こす部分が過敏になってしまうことが原因とされ、風邪をひいた1~2割程度に起こるといわれています。

治療

鎮咳薬(咳止め)、抗アレルギー薬、漢方薬などを使用して比較的速やかに改善することが多いです。

逆に、改善が得られなければ他の疾患を考えなくてはなりません。


 

3、 心因性・習慣性の咳


その名のとおり、精神的な影響から咳が続く状態です。ストレスが多かったり、環境や季節の変化によっても咳がでることがあります。

 

もちろんレントゲンや呼吸機能検査には異常ありません。

特徴として、緊張した状態や、日中は咳が出ることは多いのですが、逆になにかに熱中している時や寝ているときには症状はありません

咳自体は大きな音がする犬が吠えるような咳であったり、キンキンするような咳が多いとされています。


治療


咳止めは効果がありません。

原因となっているストレスの解消が治療になります。

実は子供にも意外と多く、学校生活などが問題になっているかもしれません。

「学校に行きたくないから咳をする」ということもあります。

 

不眠症が同時に起きていることもあり、良眠を得ることが治療になると思われるときには安定剤を使用したりもします。



長くなってしまいましたが、今回までである程度頻度が多い病気は網羅したかと思います。
次回で一旦このシリーズは終了の予定です。
なにか知りたい病気のことなどリクエストがあれば、受診の際でも構いませんので、どうぞおっしゃって下さい。



ちなみに、先週から看護スタッフの制服も夏らしく変わっております。
(撮影は拒否されました)

Posted:2016.06.17 | Category: 医療系のお話

しばらく暑い日々が続いていましたが、今度は雨が続き梅雨らしい天候になってきました。

既にお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、地震前後で当院のプレイルーム前にある本棚には100冊以上新しい本が加わっております。(地震で一度ほぼ全部落下しましたが、、、)

DSC_0924.JPG
ちゃんと片付いてないときの画像ですいません。


さて、今回は喉頭アレルギーについて。特に咳喘息について書きます。


1、咳喘息

聞き慣れない病気かもしれませんが、長引く咳の中では非常に多い病気です。

一般的に言われる喘息(気管支喘息)とは違い、喘鳴(息を吐くときのヒューヒュー、ぜーぜー音)や息苦しさはありません。レントゲンや呼吸の機能も正常です。

アレルギー性(好酸球性)の気管支炎で、女性にやや多く、気管支拡張薬に効果があるのが特徴です。


症状

のどのイガイガ感、もやもや感、違和感が強く咳がでます。

特に起床時、就寝時に起こることが多く、通常は痰はなく、息苦しさもありません。


ただし、無治療で放置すると気管支喘息に移行することもありますので、しっかりと治療をすることが重要となります。

診断

症状、生活・職場環境などを参考とし、喉頭の所見をみて診断します。

また、治療に使用する気管支拡張薬の効果も診断の助けとなります。


治療

アレルギーに対して抗アレルギー剤、気管支拡張剤およびステロイド剤を使用します。ステロイド剤は吸入薬を用いますが、局所の真菌症(カビ)を起こすこともあり、使用後のうがいが大切です。

ホコリやダニなどのハウスダスト、温度の変化(冷暖房など)、おしゃべりのし過ぎ、受動喫煙などが誘因となります。


アレルギー性鼻炎と同じく寝室などの家ダニ対策が大事で、犬猫などのペットや観葉植物なども考慮しなくてはなりません。


熱い味噌汁やお茶も温度の変化として引き金となりやすく、運動や会話中に咳が出て、いったんでると止まりにくい状態になることもあります。


2、アトピー咳嗽

のどのイガイガ感と夜間の咳が症状で、咳喘息と似たような状態ですが、気管支拡張剤が効きません。


ただし、気管支喘息への移行はありません。

治療には抗ヒスタミン剤や、やはりステロイドの吸入薬を使用します。


長引く咳は安眠の妨げとなり、お仕事や勉強にも悪影響を及ぼします。
咳喘息もアトピー咳嗽もあまり一般にはあまり聞かない病気ですが、実は多い病気です。症状に心当たりがあれば、一度ご相談ください。



P1010819.JPGのサムネイル画像

地震直後の画像。美味しんぼが頑張って残ってます。

Posted:2016.06.09 | Category: 医療系のお話

DSC_0920.JPG

雨も多く、蒸し暑い日が続いています。


今回から前回にも書きましたように咳の原因について一つ一つ書いていきます。
咳の話ですが、いきなり鼻の病気からです。

鼻は呼吸の入り口で、吸った空気(吸気)に湿気を加えたり、温めたり、異物を除去したり、匂いを感じる場所です。

副鼻腔とは鼻腔からつながる空洞で

①上顎洞(目の下)
②前頭洞(おでこ)
③篩骨洞(目と目の間)
④蝶形洞(篩骨洞の奥)
以上の4つからなります。

副鼻腔.png

その働きは、「表面積を広くし、鼻の機能を高めている。」「頭部を球形に近づけることで外力に強くする。」「空洞化により軽量となり頸椎への負担を軽くしている。」などなど諸説あります。

その副鼻腔に炎症(膿が溜まる)が起こった状態が副鼻腔炎(蓄膿症)です。



症状
鼻閉(鼻がつまる)、鼻汁(ねばねばした黄色い鼻水)、頭痛(頭が重い感じ)、嗅覚障害(においがしにくい、くさい臭いがする)などがあげられます。


そして鼻水がのどに流れる(後鼻漏)を来すことがあるのです。


この後鼻漏が急性・慢性の喉頭炎、気管支炎を引き起こしたり、または直接喉頭・気管を刺激することで咳の原因となります。


就寝時や起床時に症状がでやすく、慢性呼吸器疾患(慢性気管支炎、気管支拡張症、細気管支炎など)の一因となることもあります。



診断
鼻の中の診察、レントゲン撮影、必要時はCT検査まで行います。


治療
抗生剤や去痰剤を使用します。

また、特殊な治療法にマクロライド少量長期投与という方法があります。マクロライド系といわれる抗生剤を通常の半分の量で長期間(3~4か月)内服していただく方法で、長い時間がかかりますが、副作用も少なく、呼吸器内科でもCOPD(慢性閉塞性呼吸器疾患)などでも行われます。


ただし、薬だけで治らなかったり、鼻ポリープ(鼻茸)の合併や特殊な副鼻腔炎(真菌症など)では手術を要することもあります。




咳が続く方の中でも特に痰が多かったり、鼻詰まりがある方は副鼻腔炎の可能性もあります。
炎症が強くなると痛みが強くなり、場合によっては目や脳にまで炎症が波及することもある病気です。
症状が強くなる前に受診をお願いします。


DSC_0916(2).jpg

前回紹介しましたポケットティッシュは受付と診察室に置いています。
必要な方はどうぞご自由にお持ち下さい。

Posted:2016.05.31 | Category: 医療系のお話

DSC_0912-thumb-600xauto-30.jpg

咳の原因となる病気には

A 上気道 (鼻・口から喉頭声帯の付近まで)
    ①副鼻腔炎(後鼻漏)
 ②のどの炎症
 ③のどのアレルギー  咳喘息、アトピー咳など


B 下気道 (気管 気管支 肺)
 ①
気管  喘息、腫瘍、異物
      炎症(細菌、ウイルス、特殊な炎症)


 ②肺   炎症(一般細菌、結核性、特殊な炎症(マイコプラズマ肺炎、百日咳など)         
      慢性閉塞性肺疾患(COPD)
      腫瘍

C 消化器  

  逆流性食道炎

D 薬剤誘発性の咳

  高血圧の薬など
  (
咳の一因になっても、血圧の管理に必要なこともあります。自己判断で薬を止めないようにしてください)

E 気道異物による咳

  特に幼小児(ピーナッツなどの豆類が最多)

 

F かぜ症候群後遷延性咳嗽

G 心因性・習慣性の咳

 

以上のように、おおまかに書いても様々な原因があります。

せきの状況、その期間、時間帯、季節性、痰の有無などを参考に診察します。

耳鼻科の専門は主に「A」の原因ですが、「B」以下の事柄に注意し、必要であれば呼吸器内科への対診も行い診断・治療を行います。

次回より、特に耳鼻科で扱う原因疾患について細かく書いていきます。


画像は今回作成しましたポケットティッシュです。

可愛くできました。

Posted:2016.05.26 | Category: 医療系のお話

まだ5月ですが蒸し暑い日が続いています。

当院も昨日、エアコンの洗浄を業者に行っていただき、出来るだけ快適な環境を提供できればと考えております。




さて、題名の通り、咳のお話です。

耳鼻咽喉科の外来では細菌による炎症・感染(急性中耳炎や副鼻腔炎など)は減ってきておりますが、逆に増えているのがアレルギー疾患です。

細菌による急性中耳炎に代わり、アレルギーによる好酸球性中耳炎。副鼻腔炎(蓄膿症)に代わって好酸球性副鼻腔炎など、治療が困難なものも増えております。

TV番組や新聞などでも最近よく取り上げられますが、これは食生活や住環境など、生活習慣の変化が関係していると言われています。

アレルギー疾患の代表としましては、アレルギー性鼻炎(花粉症など)の他に気管支喘息やアトピー性皮膚炎などがよく知られていますし、食物アレルギーも注目されております。


咳の原因としてアレルギーは非常に重要となります。

日々の診療の中で症状に咳と鼻水は多く見られます

耳鼻咽喉科では 主に上気道(鼻・口から気管まで)が原因と思われる咳に対して、肺なども考慮しつつ診療しております。

(必要があれば呼吸器内科の施設にご紹介することもあります)


そこで何回かに分けて簡単ですがなるべく判りやすく「咳の原因」についてアレルギー・鼻水の話も含めて書いていこうと思います。


皆さんの健康に、快適な日常生活に少しでもお役に立てれば幸いです。



最後に、このたび当院では電子カルテシステムの導入を進めております。現在頑張って訓練中です(院長苦戦中です)

DSC_0902.JPG

Posted:2013.06.27 | Category: のど 医療系のお話

魚を食べていてのどが「チクッ」

経験のある方もいらっしゃるでしょう。

そんな時

「ごはんを飲み込めばいい!」

これは皆さん聞いたことがあると思います。
でも、これが危険な場合もあるのです。

というのも刺さっていた骨がさらに深く刺さってしまったり(場合によってはのどの粘膜に完全に埋まって取れなくなったり)、傷が広がる可能性があるのです。

そんなときは喉仏(のどぼとけ)を指でつまみ左右に動かしてみてチクリと痛みが走る時は骨が刺さっていることが多いです。また、食事の次の日まで痛みが続くなどあれば耳鼻科受診をお勧めします。
口から見える場所、例えば扁桃腺に骨が刺さっていることもあり、その場合は簡単に取り出せます。
のどの奥に刺さっている場合は内視鏡で取れることもあります。

また、刺さった傷跡だけで何もないこともありますが、刺さったままにしているとどんどん深く刺さっていき、腫れあがってしまい、手術をしないと取り出せないということもあります。

いずれにせよ症状が続くのならば一度受診をお願いします。
魚の骨が刺さることは特にお子さんにも多くみられます
食事の際はしっかりと気をつけてあげてください。

Posted:2013.04.27 | Category: 医療系のお話

5月に近づき、GWが始まりました。
行楽地へ行かれる方も多いのではないでしょうか。

そんな中ですが、まだまだインフルエンザの流行は治まっていないようです。

人混みの中に行かれる際は、十分お気をつけください。

熊本市耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26  ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00  ■休診日 日曜・祝祭日