- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (10)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (4)
- 2014年3月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
9:00 ~12:30 |
14:30 ~18:30 |
|
月 |
![]() |
![]() |
火 |
![]() |
![]() |
水 |
![]() |
![]() |
木 |
![]() |
![]() |
金 |
![]() |
![]() |
土 |
![]() |
![]() |
日/祝 |
![]() |
![]() |
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。
もぐらタイムズ
熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ

雑談の記事一覧
Posted:2018.08.27 | Category: 雑談
8月も最後の週になり、地域によっては今日から学校も始まったようです。
夏休みといえば8月いっぱいというイメージがありますが、調べてみると地域によって結構違うんですね~
私は小中高とも8月いっぱいまで夏休みでしたから、特に小学生の頃はそろそろ宿題をどの順番で仕上げていくか考えてる時期ですね(^^;)
宿題の中でもめんどくさ...大変だったのが、自由研究。
小中学生なりに真面目にテーマを考え実験らしきことを行い、広用紙に書くわけですが...
この『広用紙(ひろようし)』って呼び方、九州の一部でしか使わないんですね...知らんかった(・_・;)
一般的には『模造紙(もぞうし)』ですって(@_@)
他にも地域によって『大判用紙(おおばんようし)』、『大洋紙(たいようし)』、『広幅用紙(ひろはばようし)』なんて呼ばれてるらしいです。
地域によって呼び方が変わるものって多いですが、医療系にも存在します。
耳鼻科で有名なのは『キシロカインボスミンガーゼ』。
これはキシロカイン(麻酔)とボスミン(止血)を混ぜた薬品を染み込ませたガーゼのことで、鼻血の止血なんかに使います。
鼻血で耳鼻科に受診されたことがある方は、おそらく鼻にガーゼを突っ込まれた経験があるかと思います。それです。
これを熊本では『キシボスガーゼ』と略称で呼んでいます。
しかし、以前に熊本から大分に転勤した耳鼻科医に聞くと、大分では『ボスキシガーゼ』と呼ばれているらしい...
キシロカインとボスミンなんで、どっちも正しいわけですが、どう考えても『キシボス』の方が呼びやすいですよね?
(慣れてるだけ?)
Posted:2018.08.16 | Category: 雑談
まだクリニックでも今日まで休診のところも多いようですが、当院は本日より診療開始となりました。
お盆休みは皆さんどのようにお過ごしでしたか?
私は前回も書きましたが、渋滞の中を宮崎まで運転してきました。
1泊して、2日間で10時間近く運転(*_*;
長時間運転はあまり苦にならない方ですが、やはり渋滞の運転は疲れる...
運転好きだけど、こういうときは自動運転が早く実現してほしい(・_・;)
さて、本日はお盆中に体調を崩された方が多く受診されました。
咽頭炎や扁桃炎などのどを痛めた方が多かったですが、お盆で帰省したあとからアレルギーが悪化したという方も多かったです。
帰省などで環境が変わるとアレルギーが悪化するのはよくあることです。
原因としては、普段使われていないお部屋やお布団、エアコンなどのホコリやダニが最も考えられます。
しかし、これらの原因はなかなかゼロにするのは難しいのが現実。
というわけで、慣れている方は帰省前にお薬を貰いに来られます。
アレルギー性鼻炎をお持ちの方は帰省に限らず、旅行などの際はお薬を持っていきましょうね(^^)/
(この話、最近何回も繰り返してる気がする...)
Posted:2018.08.10 | Category: 雑談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お盆休み
8月11日(土)~8月15日(水) 休診
8月16日(木)~ 通常通り診療
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今週は連休前でしかも院長も不在でしたので、ちょっと待合室が混み合ってる時間帯もありました。
明日からお盆休みです。

診察室のカレンダー。
今日8月10日はスヌーピーの誕生日。
ちなみに、スヌーピーは6匹兄弟なので、みんな同じ誕生日です。
(アニメだと8匹兄弟らしい)
スパイク、ベル、オラフ、アンディ、マーブル、そしてスヌーピー
『ピーナッツ』(スヌーピーが登場する漫画)は家にあるので、このくらいの知識はあります(@_@)
スヌーピーといえば...
でつ
↑これがスヌーピーの顔に見えると昔話題になりましたね(@_@)
同じようなものでは...
にしこり ←野球の松井秀喜さんの顔
ぷ ←ボーリング中の人
ぷァ ←飛んでるイルカ
なんてネタもありました。
どんどん関係ない話になっていくのでこの辺で止めときます(^-^;
お盆休みは渋滞の中を長距離ドライブしなきゃいけない予定。
休み明けに逆に疲れているなんてことにならないよう、気をつけます。
皆さんも楽しい連休を(^^)/
Posted:2018.08.07 | Category: 雑談
8月予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月6日(月)~8月10日(金) 都合により院長不在
お盆休み
8月11日(土)~8月15日(水) 休診
8月16日(木)~ 通常通り診療
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年もやってきました『8月7日は鼻の日』です。
毎年ネタにしてる気もしますが、特に特別なイベントがあるわけでもなく(^-^;
(去年はテレビ撮影がありましたけど)
3月3日『耳の日』は毎年耳関係の講演会なんかが開催されている気がするのですが、なぜ鼻は盛り上がらないんだろうか...
確かに、耳鼻科医の中でも『鼻の専門家』より『耳の専門家』の方が多いと思います。
制定も鼻の日は1961年、耳の日は1956年。
両方とも日本耳鼻咽喉科学会が制定したものですが、耳の日の方が先。
まぁ『耳鼻咽喉科』という時点で耳の方が先にきてますし。
『鼻耳咽喉科』ってなると非常に読みにくい。びじいんこうか。
ちなみに耳鼻咽喉科を英語で言うと"Otorhinolaryngology"
これも
耳科学otology
鼻化学rhinology
咽頭科学pharyngology
喉頭科学laryngology
これらをつなげた形です。
やっぱり鼻より耳が先。
(というよりこれを和訳して耳鼻咽喉科になったんだろうけど)
さらに、英語では耳鼻科を"ENT"と呼ぶことが多いのですが、
ENT=ear,nose and throat (耳、鼻、のど)
これも耳が先。
かなり無理矢理鼻の日をネタにした感じですが(^-^;
皆さん、鼻も耳も大事にしましょう(^^)/

先週土曜日に用事で街中に行ったとき、川沿いに出店がたくさん。
火の国祭りは雨で残念でしたね~(^-^;
(本文とは一切関係ありませんm(__)m)
Posted:2018.07.30 | Category: 雑談
題名の通り、日曜当番医でした。
当番医の場合、やはり当院が初めてという方がほとんどで、最初の問診に時間がかかります。
そして基本的には急いで診療が必要な方のための当番医ですので、急性の病気が多い。
子どもの急性中耳炎や気管支炎、扁桃炎や鼻出血や魚の骨がのどに刺さったなどなど...
ただ昨日は夏場ということもあり、そこまで患者さんの数も多くなく医師2名体制ですのであまり待ち時間もなかったのではないでしょうか。
冬場だと中耳炎も増えるしインフルエンザの方もたくさんですのでどうしても混みあっちゃいますが(^-^;
そしてこの時期は夏休みということもあり、他県から旅行中の方の受診もあります。
せっかくの旅行中に体調を崩すと大変(^-^;
お薬などですぐに改善する病気なら良いですが、中耳炎や扁桃炎など改善に数日かかるような病気だと『残念な旅行』という思い出が残っちゃいます(*_*;
来月にはお盆休みもありますし、旅行前には体調を万全にしましょう。
(なかなか難しいけど)
特にアレルギー性鼻炎持ちの方、旅行など環境の変化によって鼻炎が悪化することはよくあります。
旅行には必ずお薬を持っていきましょうね(^^)/
私も旅行には解熱鎮痛剤と抗ヒスタミン薬は必ず持っていきます(@_@)
Posted:2018.07.11 | Category: 雑談
昨夜はこちらにお邪魔しました。

『Meiji Seika ファルマ』
こちらのビル、ワンフロアがMeijiグループで占拠されてます。
Meijiと言えば...

アポロチョコレート

チョコベビー
(これ好きだったな~)
などなどのお菓子を想像される方が多いかと思いますが、医薬品もたくさん作ってるメーカーなんです。
耳鼻科関連で言うと...
抗ヒスタミン薬(アレルギーのお薬)の『ビラノア』
抗生剤の『メイアクト』『オラペネム』など
で、昨日はそんなMeijiさんで社内勉強会の講師としてお招きいただきました。
その模様は完全に写真を撮り忘れたのですが、アレルギー性鼻炎のお話から関連疾患としての中耳炎と抗生剤のお話をしました。
一応講演という形ではあるのですが、こちらからも質問したり、ある意味討論会?
有意義な時間を過ごしました(^^)/
ついでの雑談

Meijiの『ハイレモン』
これも好きだった人、多いんじゃないでしょうか。

中身はこんな感じ。
お薬の錠剤と同じような包装の仕方ですよね(PTP包装ってやつです)。
これも薬剤をつくっているメーカーだからこそ!
ということを私も最近知りました(^^;)
実は栄養機能食品ってとこもそれっぽいですな(@_@)
Posted:2018.07.06 | Category: 雑談
7月の予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月10日(木) 他院での代診のため、副院長不在
7月29日(日) 休日当番医
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このブログ、前回書いたように結構な人数に読んでいただいていますm(__)m
だいたい仕事が終わった後や、休み時間に書いちゃうことが多いのですが、夏場などの耳鼻科がヒマな時期は患者さんが途切れている隙に書いちゃうこともあります。
(まさに今そんな感じ(^-^;)
このブログの一番の目的は『読んでいただく方に有益な情報を伝える』ことですが、ちょこちょこと自分の趣味の話などの雑談が混じります。
趣味の話ならだいたい15分くらいでササっと書けちゃいます。
しかし、私好きなことは語り過ぎちゃうという癖がありますので、15分で書いてもだいたい長すぎる文章になってますからその後に文章を削る作業があります(*_*;
医学系の話になると、やはり時間がかかります。
一番難しいのは、専門用語をなるべく使わないようにすること。
どうしても専門用語を使う時はその説明も必要になるので、やはり文章が長くなってしまいます。
例えば、いきなりブログの中で『アナフィラキシーショック』と書いてもちゃんと伝わらない可能性が高いと思うんです。
『アナフィラキシー』とは急性のⅠ型アレルギー反応の一種で『Ⅰ型アレルギー』とは即時型アレルギーとも呼ばれ、花粉症などもこれに属します。『ショック』とは一般的に使われる『ショック』とは全く違い、医学的には基本的に循環障害を意味します。つまりなんらかの原因によってアレルギー反応が起こり、それによって循環障害を起こし...
な~んて書いてたら読む方も書く方もぐったりしちゃいます(^^;)
こんな細かい話は医療者側がちゃんと知っていれば良いわけで、患者さん側にとって重要なのは『アナフィラキシーショック』がどんな原因で起こり、どんな症状が出て、どんなことに気をつけなくてはならないか。
ということでしょう。
こんな感じでなるべく気を使って書くので、医療系の話では30分以上かかることが多いです。
さらになにか病気について書くときは最新の情報でなくてはならないことも重要。
ちょっと前まで有効だと思われていた治療が、無意味だったと判明したなんてことが実際ありえますし、逆に新しい治療法が始まっていたりもします。
必要な時は論文を検索したりもするので、結局ブログの完成まで1時間以上かかったりもします。
幸いなことに文章を書くことは好きな方なので、苦痛は感じません(@_@)
ちなみにこのブログは完成まで30分弱でした(^-^;
これからもちょこちょこ書いていきますので、良かったら読んでやって下さい(^^)/
熊本市の耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日