- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (10)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (4)
- 2014年3月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
9:00 ~12:30 |
14:30 ~18:30 |
|
月 |
![]() |
![]() |
火 |
![]() |
![]() |
水 |
![]() |
![]() |
木 |
![]() |
![]() |
金 |
![]() |
![]() |
土 |
![]() |
![]() |
日/祝 |
![]() |
![]() |
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。
もぐらタイムズ
熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ

ハナ(゜σ ゜)ホジホジ
はい、鼻ほじりの話題です。
多くの人がやったことがある(もしくはやっている)と思います。
その目的の多くがハナ〇ソをとる為だと思いますが、まずはこのハナ〇ソについて(^^;)
(いちおう伏せ字にしてます)
ハナ〇ソって書いてますが、医療関係者では『鼻垢(ビコウ)』と呼ぶのが多数です。
(ちなみにミミ〇ソは『耳垢(ジコウ)』)
鼻垢は鼻水やホコリ、微生物などが鼻の中で固まったものです。
もともと鼻には外部からのウィルスや細菌などが体内に入るのを防ぐ役割がありますので、その結果鼻垢がつくわけですね。
特に風邪をひいたり、副鼻腔炎などで鼻水が粘っこくなると固まりやすくなって鼻垢の量も増えます。
そしてさらに鼻垢がつく原因として多いのが、鼻をほじって鼻が傷ついていることです。
鼻の粘膜も傷がついたあとは『かさぶた』がつきます。
血液はもちろん固まりますから、余計に鼻垢がつきやすくなります。
かさぶたがついていると気持ち悪くてまたホジホジしてしまい、再度出血してまたかさぶたがついて...
という繰り返しの悪循環になってしまうわけですね。
ちなみに、指でほじらなくてもティッシュを鼻にツッコむのもダメです。
ティッシュでも鼻の粘膜は簡単に傷つきます。
( ゜┌・・゜)ホジホジ
次に、鼻をほじることでどんな悪いことがあるのか。
もちろん上に書いたように鼻血がでたり、繰り返すことで鼻の不快感が強くなるのが一番だと思います。
ちなみに、この話題を書こうと思ったのが、最近鼻ほじりの論文を発見したからで(^-^;
肺炎球菌という細菌が鼻をほじることで周りに拡散してしまうという論文で、特に手が濡れた状態で鼻を触ると鼻の中の肺炎球菌が手に簡単に付着して周囲に広げる原因となるそうです。
想像するとなかなかシュールな検証現場ですが、まぁ鼻をほじることは止めたほうが良いということですな
( ̄σー ̄)ホジホジ
では、鼻をほじらないなら鼻の中に溜まった汚れはどうするか?
よく勧められるのが、お風呂上りなどに鼻をかむことです。
蒸気で湿った状態の方が鼻垢は出やすくなります。
もしくはドラッグストアなどでも売ってる鼻のスプレーで、薬剤の成分が入ってないもの。
(前にも書いたけど、血管収縮剤が入ってるようなスプレーは使わない方が良いです)
鼻の乾燥用のスプレーで湿らせてから鼻をかむだけでも良いでしょう。
ムズムズ感もとれますしね(^^)
色々書きましたが、やっぱり一番は鼻をほじる『癖』を無くすこと。
特に小さいお子さんでもほじる癖がある子は多いですが、小さい頃から癖を矯正することが大事だと思います(@_@)
(*′σv`)ホジホジ (*′v`)σ⌒*ピーンッ
しかし鼻をほじる顔文字ってたくさんあるんですねぇ...
思わずたくさん使っちゃいました。スイマセンm(__)m
先日の外来にて3歳くらいの患者さんの親御さんより
『4,5日前から鼻の調子が悪くて、この子が自分から"青い服の先生のとこ行く!"って言うんです。』
とのお言葉。
青い服の先生(^-^;
確かに私は普段の診療で青い服をよく着ています。

こんなのです。
これ、『スクラブ』と言う、ちゃんと医療用の服です。
wikipediaを見ると、いちおう白衣の一種らしい。
医療系のドラマなんかでもよく着ていることが多いかと思います。
(『コード・ブルー』とか)
医者のイメージと言えばやっぱり『白衣』の方もいらっしゃるかと思いますが

こんな感じですね。
ただ、こういうコート系の白衣って結構動きにくいんです。
処置をするときに袖が邪魔になるし、裾が椅子なんかに引っかかったりもするし(*_*;
なので、救急や外科系の医師は私のようなスクラブを着ていることが多いです。
救急チームなんかはチームの『ユニフォーム』として特注しているところもありますね。
白衣というのは基本的に防護服ですから、その役目ができていればデザインよりも機能性を重視した方が良いわけです。
お子さんの中には『白い服』⇒『お医者さん』⇒『怖い』というようなイメージになっちゃってる子もいますし、怖がらせない為にもスクラブはいいかと思ってます(*^^*)
逆にスクラブのデメリットは...
冬場は寒い(T_T)
なので、寒くなってくると私もスクラブの上に普通の白衣を着ることが多いです。
でもたまに白衣を着ていると
『なんで今日はお医者さんの服着てるの~?』
って言われたりもするんですよね(^-^;
前回、新たに勤務になった髙村晴香医師についてご紹介しました。
彼女は大学院を卒業しています。
大学院生は様々な研究を行い、『学位論文』というものを書いて審査を受けて卒業します。
彼女の学位論文は...
『ラット反回神経再建にともなう甲状披裂筋内筋衛星細胞活性動態ならびにMyoD発現動態に関する研究』
うん、題名だけ読んでもなんのこっちゃですね(^-^;
簡単に説明してみます。
まず、反回神経というのは声帯を動かす神経です。
声帯は声を出す時や息を吸う時に動きますが、なんらかの原因で反回神経が麻痺すると声が出にくくなったり(特に息がもれるような声)や誤嚥しやすいなどの症状がでます。
筋肉というのは神経によって動き、神経が麻痺してしまうと筋肉も萎縮してしまうので反回神経麻痺を起こすと声帯は委縮してしまいます。
そこで、熊本大学の耳鼻科では声帯に他の神経を埋め込むことで声帯の筋肉を復活させるような手術をよく行っていました。
声帯の動きが正常に戻るわけではないですが、筋肉の委縮が改善することで声を改善させるというわけです。
で、この研究ではその筋肉が回復する過程で色んな細胞などがどのように変化するかを見ています。
さらにこの回復過程で薬と投与するなどして回復を助けることができるかということも検討し、実際の現場にも役立てていくというものです。
簡単に説明したつもりですが、やっぱりややこしいですね(・_・;)
ちなみに反回神経も結構ややこしい走行をしています。

甲状軟骨とは『のどぼとけ』のある軟骨です。
反回神経は首から下方に走って、右は鎖骨下動脈、左は大動脈弓という血管をくぐるようにして上方に戻ってきます(だから"反回"神経)。
この解剖は医師国家試験でも頻出です(^-^;
長い距離を走っているので、様々な部分で障害される可能性があり、多いのは甲状腺、食道、血管の病気です。
病名としては甲状腺がんや食道がん、大動脈瘤など。
声について悩まれる方は非常に多いし、声というものは人の生活に非常に大切なものです。
声の医療もこういった地道な研究の積み重ねで少しずつ発展するわけですね(^^)
さぁ11月となり、当院の診療体制がさらに強化されました。
すでに紹介文が『医院紹介』のページにアップされています。

本日より診療しています髙村晴香医師です。
当院では月、火、木曜日に診療です。
他の曜日は熊本大学病院耳鼻科で診療をしています。
なので熊本大学耳鼻科のHPにもスタッフとして載っているのですが...

スタッフ紹介のページ
(他のスタッフは念のためモザイクかけてます(゜゜))

なかなかに別人ですね(^-^;
まだ休職中になってるし(^^;)
ちなみに大学のホームページでは『研究分野:喉頭基礎』となっています。
そちらの詳しい話はまた今度(^^)/
耳鼻科専門医3名体制となった当院はこれからも赤ちゃんから御高齢の方まで皆さんの耳、鼻、咽喉などなどに貢献してまいります!

Posted:2018.10.29 | Category: 医療系のお話
気が早いと思われるかもしれませんが、来年春の花粉予想が出てきました。

こちら日本気象協会から発表されたものです。
全国的に例年より『やや多い』~『多い』という予想です。
熊本も『多い』になってますね。
基本的に花粉飛散の予想は前年夏の気象が関係します。
気温が高く、日照時間が長い(雨が少ない)と翌春の花粉飛散が多くなるとされます。
今年の夏はホント暑かったですからね~(^-^;
というわけで、気が早いですが、スギ・ヒノキ花粉症をお持ちの方は2月頃にはお薬を貰っておきましょう。
症状が酷くなる前からお薬を使うことでシーズンを快適に過ごせます。
もしくは、スギ花粉症を克服したいという方は舌下免疫療法をご検討ください(^^)/
Posted:2018.10.25 | Category: 雑談
皆さん、お気付きでしょうか
『もぐらタイムズ』のこのもぐら君...
動いてるんです( ゚Д゚)
トップページのデザイン中に『もうちょっと目立ってもいいかな~』とデザイナーに伝えたところ、もぐらが瞬きするようにしてくれました。
(ちなみに、このブログ内のは動いてません。クリックして画像のみ見ると動きますm(__)m)
GIFアニメと呼ばれるもので、画像を何枚か連続して表示してる...らしいです(^^)
ちなみにこの『GIF』。
『ギフ』ではなく『ジフ』と読む...らしいです(^^;)
あんまりこの辺りの話は詳しくないので、話も広がりませんな。
でもこのアニメーション、非常に気に入ってます。
最近なんだか医療系以外の話ばかりなので、次回はちゃんと真面目な話を書こうと思います(^-^;
Posted:2018.10.22 | Category: 雑談
どうも
もぐらタイムズです。
前回ブログのタイトルで悩んでいることを書きましたが、いろいろ検討した結果『もぐらタイムズ』になりました(#^^#)
やっぱり題名からはなんのことかわかりませんが(^^;)
いちおう後ろに『副院長ブログ』とつけてますのでご勘弁を。
ちなみに、他に挙がった候補
・もぐもぐブログ
なんだかグルメ系のブログっぽいので却下
・もぐブロ
上に同じ
・もぐもぐタイム
上に同じ(^-^;
・もぐらの知恵袋
これは良いかと思ったけど、知恵というのがなんか上から目線で嫌。
知恵以外の雑談のことも多いし...却下
・もぐらアンテナ
これもなかなか良いけど、ちょっと真面目な感じで却下。
というわけでもぐらタイムズとなりました。
それから、ブログとお知らせを分けたことで、これからは休診などの予定は『お知らせ』の方に書きますから、よりわかりやすくなったかと思います。
他にも結構いろいろと変更したり追加したりしてます。
大きなところでは、舌下免疫療法のページでシダキュアや年齢制限について改訂したり、補聴器の医療費控除についても書き足しました。
ちなみに、新医師の追加についても出来上がっているのですが、それは11月になったら公開される予定です。
とりあえず、今後は『もぐらタイムズ』として宜しくお願い致します(#^^#)
(まだ自分も慣れてないので気恥ずかしい)
熊本市の耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日