- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (10)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (4)
- 2014年3月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
9:00 ~12:30 |
14:30 ~18:30 |
|
月 |
||
火 |
||
水 |
||
木 |
||
金 |
||
土 |
||
日/祝 |
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。
もぐらタイムズ
熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ
Posted:2016.06.17 | Category: 医療系のお話
しばらく暑い日々が続いていましたが、今度は雨が続き梅雨らしい天候になってきました。
既にお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、地震前後で当院のプレイルーム前にある本棚には100冊以上新しい本が加わっております。(地震で一度ほぼ全部落下しましたが、、、)
ちゃんと片付いてないときの画像ですいません。
さて、今回は喉頭アレルギーについて。特に咳喘息について書きます。
1、咳喘息
聞き慣れない病気かもしれませんが、長引く咳の中では非常に多い病気です。
一般的に言われる喘息(気管支喘息)とは違い、喘鳴(息を吐くときのヒューヒュー、ぜーぜー音)や息苦しさはありません。レントゲンや呼吸の機能も正常です。
アレルギー性(好酸球性)の気管支炎で、女性にやや多く、気管支拡張薬に効果があるのが特徴です。
症状
のどのイガイガ感、もやもや感、違和感が強く咳がでます。
特に起床時、就寝時に起こることが多く、通常は痰はなく、息苦しさもありません。
ただし、無治療で放置すると気管支喘息に移行することもありますので、しっかりと治療をすることが重要となります。
診断
症状、生活・職場環境などを参考とし、喉頭の所見をみて診断します。
また、治療に使用する気管支拡張薬の効果も診断の助けとなります。
治療
アレルギーに対して抗アレルギー剤、気管支拡張剤およびステロイド剤を使用します。ステロイド剤は吸入薬を用いますが、局所の真菌症(カビ)を起こすこともあり、使用後のうがいが大切です。
ホコリやダニなどのハウスダスト、温度の変化(冷暖房など)、おしゃべりのし過ぎ、受動喫煙などが誘因となります。
アレルギー性鼻炎と同じく寝室などの家ダニ対策が大事で、犬猫などのペットや観葉植物なども考慮しなくてはなりません。
熱い味噌汁やお茶も温度の変化として引き金となりやすく、運動や会話中に咳が出て、いったんでると止まりにくい状態になることもあります。
2、アトピー咳嗽
のどのイガイガ感と夜間の咳が症状で、咳喘息と似たような状態ですが、気管支拡張剤が効きません。
ただし、気管支喘息への移行はありません。
治療には抗ヒスタミン剤や、やはりステロイドの吸入薬を使用します。
長引く咳は安眠の妨げとなり、お仕事や勉強にも悪影響を及ぼします。
咳喘息もアトピー咳嗽もあまり一般にはあまり聞かない病気ですが、実は多い病気です。症状に心当たりがあれば、一度ご相談ください。
Posted:2016.06.09 | Category: 医療系のお話
雨も多く、蒸し暑い日が続いています。
今回から前回にも書きましたように咳の原因について一つ一つ書いていきます。
咳の話ですが、いきなり鼻の病気からです。
鼻は呼吸の入り口で、吸った空気(吸気)に湿気を加えたり、温めたり、異物を除去したり、匂いを感じる場所です。
副鼻腔とは鼻腔からつながる空洞で
①上顎洞(目の下)
②前頭洞(おでこ)
③篩骨洞(目と目の間)
④蝶形洞(篩骨洞の奥)
以上の4つからなります。
その働きは、「表面積を広くし、鼻の機能を高めている。」「頭部を球形に近づけることで外力に強くする。」「空洞化により軽量となり頸椎への負担を軽くしている。」などなど諸説あります。
その副鼻腔に炎症(膿が溜まる)が起こった状態が副鼻腔炎(蓄膿症)です。
症状
鼻閉(鼻がつまる)、鼻汁(ねばねばした黄色い鼻水)、頭痛(頭が重い感じ)、嗅覚障害(においがしにくい、くさい臭いがする)などがあげられます。
そして鼻水がのどに流れる(後鼻漏)を来すことがあるのです。
この後鼻漏が急性・慢性の喉頭炎、気管支炎を引き起こしたり、または直接喉頭・気管を刺激することで咳の原因となります。
就寝時や起床時に症状がでやすく、慢性呼吸器疾患(慢性気管支炎、気管支拡張症、細気管支炎など)の一因となることもあります。
診断
鼻の中の診察、レントゲン撮影、必要時はCT検査まで行います。
治療
抗生剤や去痰剤を使用します。
また、特殊な治療法にマクロライド少量長期投与という方法があります。マクロライド系といわれる抗生剤を通常の半分の量で長期間(3~4か月)内服していただく方法で、長い時間がかかりますが、副作用も少なく、呼吸器内科でもCOPD(慢性閉塞性呼吸器疾患)などでも行われます。
ただし、薬だけで治らなかったり、鼻ポリープ(鼻茸)の合併や特殊な副鼻腔炎(真菌症など)では手術を要することもあります。
咳が続く方の中でも特に痰が多かったり、鼻詰まりがある方は副鼻腔炎の可能性もあります。
炎症が強くなると痛みが強くなり、場合によっては目や脳にまで炎症が波及することもある病気です。
症状が強くなる前に受診をお願いします。
前回紹介しましたポケットティッシュは受付と診察室に置いています。
必要な方はどうぞご自由にお持ち下さい。
Posted:2016.05.31 | Category: 医療系のお話
咳の原因となる病気には
A 上気道 (鼻・口から喉頭声帯の付近まで)
①副鼻腔炎(後鼻漏)
②のどの炎症
③のどのアレルギー 咳喘息、アトピー咳など
B 下気道 (気管 気管支 肺)
①気管 喘息、腫瘍、異物
炎症(細菌、ウイルス、特殊な炎症)
②肺 炎症(一般細菌、結核性、特殊な炎症(マイコプラズマ肺炎、百日咳など)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
腫瘍
C 消化器
逆流性食道炎
D 薬剤誘発性の咳
高血圧の薬など
(咳の一因になっても、血圧の管理に必要なこともあります。自己判断で薬を止めないようにしてください)
E 気道異物による咳
特に幼小児(ピーナッツなどの豆類が最多)
F かぜ症候群後遷延性咳嗽
G 心因性・習慣性の咳
以上のように、おおまかに書いても様々な原因があります。
せきの状況、その期間、時間帯、季節性、痰の有無などを参考に診察します。
耳鼻科の専門は主に「A」の原因ですが、「B」以下の事柄に注意し、必要であれば呼吸器内科への対診も行い診断・治療を行います。
次回より、特に耳鼻科で扱う原因疾患について細かく書いていきます。
画像は今回作成しましたポケットティッシュです。
可愛くできました。
Posted:2016.05.26 | Category: 医療系のお話
まだ5月ですが蒸し暑い日が続いています。
当院も昨日、エアコンの洗浄を業者に行っていただき、出来るだけ快適な環境を提供できればと考えております。
さて、題名の通り、咳のお話です。
耳鼻咽喉科の外来では細菌による炎症・感染(急性中耳炎や副鼻腔炎など)は減ってきておりますが、逆に増えているのがアレルギー疾患です。
細菌による急性中耳炎に代わり、アレルギーによる好酸球性中耳炎。副鼻腔炎(蓄膿症)に代わって好酸球性副鼻腔炎など、治療が困難なものも増えております。
TV番組や新聞などでも最近よく取り上げられますが、これは食生活や住環境など、生活習慣の変化が関係していると言われています。
アレルギー疾患の代表としましては、アレルギー性鼻炎(花粉症など)の他に気管支喘息やアトピー性皮膚炎などがよく知られていますし、食物アレルギーも注目されております。
咳の原因としてアレルギーは非常に重要となります。
日々の診療の中で症状に咳と鼻水は多く見られます
耳鼻咽喉科では 主に上気道(鼻・口から気管まで)が原因と思われる咳に対して、肺なども考慮しつつ診療しております。
(必要があれば呼吸器内科の施設にご紹介することもあります)
そこで何回かに分けて簡単ですがなるべく判りやすく「咳の原因」についてアレルギー・鼻水の話も含めて書いていこうと思います。
皆さんの健康に、快適な日常生活に少しでもお役に立てれば幸いです。
最後に、このたび当院では電子カルテシステムの導入を進めております。現在頑張って訓練中です(院長苦戦中です)
Posted:2016.05.17 | Category: お知らせ
Posted:2016.05.11 | Category: お知らせ
あの震災から早くも1か月が経とうとしています。
当院も本震後1週間は水道も出ず、機材の消毒もできない状態でしたが、最低限の診察と処方のみさせていただいていました。
壊れた検査機器もありましたが、徐々に入れ替え、現在は通常通りの診療を行えております。
当院は本年3月に開院30周年を迎え、4月から常勤医師が2名になり新しいスタートを切ったばかりで出鼻を挫かれてしまいましたが、震災後、避難所や車中で生活された方々には体調を崩される方も多く、少しでもお力になれればと当院スタッフ一同頑張っております!
特に最近多くいらっしゃるのが、家の片づけをされてほこりを吸い込んでから鼻、のどの不調が続いている方々です。
もともとアレルギー性鼻炎を持たれている方は特に症状が強く、余震で眠れない夜がさらに寝苦しくなっているようです。
睡眠は健康の基本です。しっかり治療してみんなで復興へ向けて頑張っていきましょう!
Posted:2014.03.02 | Category: ニュース
まだまだ寒い日もありますが、先月から少しずつ花粉症の症状が出てきた方が増えてきたようです。
年度末で学校もお仕事も慌ただしい時期にくしゃみや涙、鼻づまりで集中できないのは辛いですね。
ただお薬を使うのではなく、症状による使い分けが重要です。
辛くなる前に、是非ご相談ください。
熊本市の耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日