たかむら耳鼻咽喉科

耳・花・喉・アレルギーのクリニック 096-382-8700

コンテンツ

  • 医院紹介
  • 診療案内
  • アクセス
  • 施設・スタッフ
  • もぐらタイムズ
  • 病気かな? と思ったら
  • よくあるご質問

最新の記事

月別記事一覧

カテゴリー別記事一覧

職員募集

診療時間のご案内

 
9:00
~12:30
14:30
~18:30
あり
あり
あり
あり
あり
なし
あり
あり
あり
あり
あり
9:00~15:00
日/祝
なし
なし
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。

もぐらタイムズ

もぐらタイムズ

熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ
ブログ内の検索はこちら
Posted:2021.04.03 | Category: 医療系のお話

花粉症の時期には毎年のように問い合わせがあるのですが...


題名通りです(^-^;


花粉症のステロイド注射(筋注)については以前に詳しく書きましたのでご参照ください。
⇒2018年3月12日のブログ『やってはいけない花粉症治療』

書いてある通りなのですが、私ははっきり言ってオススメしませんし、当院では行いません。


2021.4.3ke.png

『花粉症 ステロイド注射 熊本』でGoogle検索すると一番上にこのブログが来るので、問い合わせが多いのです(・_・;)
内容を読めば否定的な文章なんですけどね。


なので、今回は題名に思いっきり書いてみました(; ・`д・´)


ちなみに熊本で実際に花粉症にステロイド注射をしている病院も知っていますが、HPなどでは積極的に宣伝してません。



こんなこと書いてたら以前に『花粉症の患者がステロイドで治ったら売り上げが落ちて都合が悪いからそんなこと書いてるんだろう』と言われたことがあります(^-^;

残念ながら、ステロイド筋注しても花粉症が完治するわけではなく、効果は1か月程度でしょう。
花粉症の薬は1か月分くらい普通に処方するので、受診の頻度は変わりません。
花粉症に対するステロイド筋注は自費診療で、価格は病院によって違いますが5000円以上のところが多いようです。中には10000円以上のところもあります。普通に受診するより高額ですよね。
ちなみに、よく使われるケナコルトは1回量で数百円です。



花粉症にステロイドを使用することは悪くありません。効果もあるでしょう。
ただし、どうしても症状が強い時だけ短期間で内服で使用するのをお勧めします。

内服のほうが期間も量もしっかりコントロールできます。


なぜわざわざ筋肉注射する必要があるのか?
毎日薬を飲まなくてよいということくらいですよね。


副作用としては
注射部分の陥没、糖尿病・高血圧の悪化、生理不順、満月様顔貌などなどなど...


花粉症治療も進んでいます。
普通のお薬で効果が乏しい方には(色々制限はありますが)、オマリズマブ(ゾレア®)という薬も使用できるようになりました。
舌下免疫療法もあります。


それでも厚生労働省もアレルギー学会も耳鼻咽喉科学会も警告している治療を受けたいと思いますか?

Posted:2021.03.29 | Category: 雑談

久々に新型コロナワクチンについての話題です。
(といってもたいしたこと書いてませんが)


1月25日のブログで書きました。
『医療従事者に対しては2~3月には接種できるように準備を進めているようです。』

もう3月も終わろうとしていますが...

先週、当院の接種予定者分の予診票が送られてきました

しかし、まだ接種予定日などは未定のままです。


知り合いの医療従事者ですでにワクチンを接種した人も増えてきましたが、まだ熊本では一般のクリニックには回ってきませんね(^-^;


予定が遅くなっていることに対して文句言うつもりは全然ありません。

世界を巻き込んだ前代未聞の事態ですので、スムーズにことが進まないのは当たり前。


何千万人の2回接種が必要なワクチンを可能な優先順位をつけて可能な限り早く流通させ、接種体制を整えるなんて想像もできないくらい大変ですよね。




いまのところ懸念点は注射後の腕の痛み(^-^;
結構腫れたという話も聞きますので、次の日の診療に支障が出ないといいなぁ...


できれば、スタッフの接種日を分散したいところではありますが、そんな希望を聞く余裕はないでしょうね。

病院・クリニック単位で割り振った方が簡単だし、間違いも少ないでしょうし。





でも4月中には打ちたいな...

実際に接種したらすぐにブログで報告したいと思います。

Posted:2021.03.22 | Category: こどもの病気 医療系のお話

3月に入ったあたりから急激に流行りだしましたね。

どこの保育園、幼稚園でも流行っているという話を聞きます。

RSryuukou2021.png
熊本市HPより

RSウィルスの流行時期は夏~冬ごろが多いとされています。えらく時期外れに流行してますね。
理由は...わかりません(^-^;
インフルエンザが流行らなかったからなのか...新型コロナは関係ないと思うけど...



RSウィルスについては以前に詳しく書いたので、どうぞご参照ください。
2017年10月10日のブログ『RSウィルス』

ここでも書いてますが、1歳以上であれば普通の風邪と同じように対処することがほとんどです。
0歳児(特に生後半年以下)だと重症化するリスクが高くなるので注意が必要です。


もちろん、大人が感染することもあります。
皆さん手指消毒やマスクなど感染対策の意識はまだまだ高い方が多いと思いますが、どうしても小さいお子さんたちが集まる保育園などでは限界がありますし、完全に予防するのは難しいですね。

ちなみに、RSウィルスはアルコール消毒で効果があるとされています。
(逆に効果が薄いのはノロウイルスやアデノウィルスなど)

子ども同士では感染予防に限界がありますが、大人が媒介しないように注意しなくちゃいけませんね(^^)

Posted:2021.03.15 | Category: 医療系のお話

昨日自宅近くで通勤前に撮影

DSC_4230.JPG
いつの間にか桜が!

調べてみると熊本の桜開花予想は3月18日。
もうすぐですね。今年は早めのようです。


桜が咲き始めるとスギの花粉は減り、ヒノキの花粉が増えてくる時期です。
調べるとやはり既にヒノキの花粉が飛び始めているようです。


桜が咲き始めると『春』という感じがしますね。
今年も大っぴらにお花見ができる雰囲気ではありませんが...

だいたいヒノキ花粉症は5月のGWくらいまでというのが例年の目安ですが、今年はそれも早めに収まるかも(?)


今年スギ花粉の症状が強く、舌下免疫療法の相談も多数ありました。
やっぱり舌下免疫療法をされている方々の症状は皆さん軽いです。
薬を全く使用せずに過ごせている方ももちろんいます。


ご相談はお気軽にどうぞ(^^)

Posted:2021.03.03 | Category: 雑談

毎年書いておりますが、本日3月3日は『耳の日』です。

もちろん『ミミ』という発音からも来ているのですが、『3』という数字の形が耳に似ているということで、実は国際的にも『耳の日』なのです。

WHOが2007年に3月3日は『International ear care day』と宣言しました。


というわけで、今年も耳の話題を...と思ったのですが。



それよりも、私は謝罪しなくてはなりません。




2月15日のブログ『コロナ禍の花粉症対策?』





ブログの中で日本耳鼻咽喉科学会の公式Twitterについて書いたのですが...


nitijibi02.png

フォロワーが665人しかいないことを茶化してしまいました(^-^;




それが現在...

hitijiibi01.png




3926フォロワー!!!






1か月も経ってないのに約6倍!!

茶化してスイマセンでしたm(__)m



流石日本耳鼻科医の総本山です。

最近はツイートの内容も一般に向けたものが多く、個人の耳鼻科医のツイートにも反応していたり私も毎日楽しませていただいております。


上に書いた耳の日が国際的というのもツイートからの受け売りです(^-^;



...今年専門医の更新なので、是非お手柔らかにお願いしますm(__)m


Posted:2021.02.26 | Category: 医療系のお話

kahun2021.02.png

ドカンと花粉増えてきました。



『今年の花粉は去年より多いけど、例年よりは少ない』

そんなことを昨年12月に書きましたが...

(⇒2020.12.14のブログ『花粉予想2021』


ちょっと甘かったかもしれませんm(__)m

特に今週に入ってから急激に飛散量が増えたようで、受診される方は花粉症だらけ。

皆さん同じように


去年は大したことなかったけど、今年は酷い』と仰います(-.-)


いつもは市販の薬で対応していたけど、今年は効かないという方もチラホラ。


それから個人的な感想なのですが、子どもで花粉症を発症した子が多い...気がする(; ・`д・´)

2~3歳は多くないと思いますが、4~5歳になると明らかに花粉症の所見の子は結構います。
特に両親が花粉症持ちだと高率です。


それに伴い、アレルギー検査を希望される方も増えています。
採血がまだ怖い子どもさんはイムノキャップラピッドで痛みなく検査できるので、やはり便利。
(なんだか宣伝っぽくなってしまいましたが、採血が可能であれば採血での検査をお勧めします)


それからスギ花粉の舌下免疫療法をされている方はドキドキの季節です。
シーズン外の時期もずっと続ける必要がありますが、効果があるかどうかは実際に花粉が飛散してみないとわかりません。

幸いなことに当院で舌下免疫療法を行っている方々は調子良い方が多いようです。


というわけで(?)本格的になってきました今年の花粉症。
外来が混雑していることも多くなるかと思いますが、なるべくお待たせしないように頑張ります!!


...と、思ったら本日は雨で空いてます(^^;)

Posted:2021.02.15 | Category: 雑談

だいぶ花粉が本格的に飛散してきたようで、症状が出てきて駆け込まれる患者さんが増えてまいりました。


今年の花粉の飛散量は『去年よりは多めだけど、例年よりは少なめ』という感じで予測されてきましたが...

なんだか患者さんの症状を聞いていると予想より多そう?な感じがしています。

みなさんマスクもつけて生活されている方が多いと思いますが、結構強く症状が出ている方が多いです。


さて、そんな中とある動画がYouTubeにアップされました。

その名も



コロナ禍の花粉症対策2021







なんだか凄そうですね...


投稿者は...





日本耳鼻咽喉科学会公式チャンネル






言わずと知れた日本における耳鼻科の総本山です。


実は、ちょっと前に日本耳鼻咽喉科学会の公式Twitterも作成されました。

nitijibituitta.png

11000名余を有する学術団体です!

665フォロワー

というなかなかいい感じのトップページ。

ツイートの内容もなんだかゆる~い感じ(^-^;




時を同じくして公式YouTubeが開設され、動画の投稿が始まりました(現在チャンネル登録者538人)。


登録者数からもわかるように、はっきり言って再生回数は少ないです(-.-)
2ケタの動画もあります。
しかもその動画は理事長自ら花粉症について語っている動画...
(ちなみに理事長は村上信五先生、某タレントと同姓同名です)


しかし!



今回ご紹介した『コロナ禍の花粉症対策2021』は4日前に投稿されたばかりですが、なんと再生数4ケタ突破!!



明らかに仕事終わりか休憩中に撮影されたと思われる、なんとも可愛らしい感じの『寸劇』が繰り広げられる動画なのですが、内容は結構普通というか...真面目です(^-^;
最後にカメラのスイッチを自分で止めにいくところが何とも言えません。

4分弱と短いので、ご興味のある方は是非ごらんください。
コチラ



動画の内容やTwitterも含めて、明らかに耳鼻科医向けではなく一般の方向けに作られているハズなのですが...
TwitterのフォロワーもYouTubeのチャンネル登録者も身内ばっかりのような気がしてなりません(-.-)



というわけで、微力ながら会員の一人として宣伝も含めてネタにさせていただきました。
(決して悪意はありません(^^;))



チャンネル登録、高評価よろしくお願いします(^_-)-☆

熊本市耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26  ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00  ■休診日 日曜・祝祭日