- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (10)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (4)
- 2014年3月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
9:00 ~12:30 |
14:30 ~18:30 |
|
月 |
||
火 |
||
水 |
||
木 |
||
金 |
||
土 |
||
日/祝 |
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。
もぐらタイムズ
熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ
Posted:2016.06.17 | Category: 医療系のお話
しばらく暑い日々が続いていましたが、今度は雨が続き梅雨らしい天候になってきました。
既にお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、地震前後で当院のプレイルーム前にある本棚には100冊以上新しい本が加わっております。(地震で一度ほぼ全部落下しましたが、、、)
ちゃんと片付いてないときの画像ですいません。
さて、今回は喉頭アレルギーについて。特に咳喘息について書きます。
1、咳喘息
聞き慣れない病気かもしれませんが、長引く咳の中では非常に多い病気です。
一般的に言われる喘息(気管支喘息)とは違い、喘鳴(息を吐くときのヒューヒュー、ぜーぜー音)や息苦しさはありません。レントゲンや呼吸の機能も正常です。
アレルギー性(好酸球性)の気管支炎で、女性にやや多く、気管支拡張薬に効果があるのが特徴です。
症状
のどのイガイガ感、もやもや感、違和感が強く咳がでます。
特に起床時、就寝時に起こることが多く、通常は痰はなく、息苦しさもありません。
ただし、無治療で放置すると気管支喘息に移行することもありますので、しっかりと治療をすることが重要となります。
診断
症状、生活・職場環境などを参考とし、喉頭の所見をみて診断します。
また、治療に使用する気管支拡張薬の効果も診断の助けとなります。
治療
アレルギーに対して抗アレルギー剤、気管支拡張剤およびステロイド剤を使用します。ステロイド剤は吸入薬を用いますが、局所の真菌症(カビ)を起こすこともあり、使用後のうがいが大切です。
ホコリやダニなどのハウスダスト、温度の変化(冷暖房など)、おしゃべりのし過ぎ、受動喫煙などが誘因となります。
アレルギー性鼻炎と同じく寝室などの家ダニ対策が大事で、犬猫などのペットや観葉植物なども考慮しなくてはなりません。
熱い味噌汁やお茶も温度の変化として引き金となりやすく、運動や会話中に咳が出て、いったんでると止まりにくい状態になることもあります。
2、アトピー咳嗽
のどのイガイガ感と夜間の咳が症状で、咳喘息と似たような状態ですが、気管支拡張剤が効きません。
ただし、気管支喘息への移行はありません。
治療には抗ヒスタミン剤や、やはりステロイドの吸入薬を使用します。
長引く咳は安眠の妨げとなり、お仕事や勉強にも悪影響を及ぼします。
咳喘息もアトピー咳嗽もあまり一般にはあまり聞かない病気ですが、実は多い病気です。症状に心当たりがあれば、一度ご相談ください。
熊本市の耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日