たかむら耳鼻咽喉科

耳・花・喉・アレルギーのクリニック 096-382-8700

コンテンツ

  • 医院紹介
  • 診療案内
  • アクセス
  • 施設・スタッフ
  • もぐらタイムズ
  • 病気かな? と思ったら
  • よくあるご質問

最新の記事

月別記事一覧

カテゴリー別記事一覧

職員募集

診療時間のご案内

 
9:00
~12:30
14:30
~18:30
あり
あり
あり
あり
あり
なし
あり
あり
あり
あり
あり
9:00~15:00
日/祝
なし
なし
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。

もぐらタイムズ

もぐらタイムズ

熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ
ブログ内の検索はこちら

鼻の記事一覧

Posted:2018.12.17 | Category: 医療系のお話 鼻

はい、前々回に予告しておりました話題です。

『鼻炎』といっても色々な種類があるわけで...



bienbunrui.png


こちら、とある論文から引っ張ってきたものです。
一番左側の列が日本の分類ですが、『鼻炎』といってもこれだけ細かく分けられています(^-^;



この中で一番有名なのが『アレルギー性鼻炎』になるわけですが...

こんなにたくさん種類がある中で耳鼻科医はどのようにアレルギー性鼻炎を診断しているのでしょう?




耳鼻科で鼻の中を見られて『アレルギー性鼻炎ですね~』っといきなり言われたことがある方、多いんじゃないでしょうか。






鼻をちらっと見ただけでわかるんかい(; ・`д・´)!?






と、ツッコミをいれたくなる気持ち、ごもっとも(^-^;




でも鼻を見ただけでわかることって多いんです。



seijouhana.png
こちら、正常の右の鼻を正面から見たところです。



arebihana.png

そしてこれがアレルギー性鼻炎のお鼻です。
全然違いますでしょ(^^)


鼻の粘膜が腫れ、サラサラ透明な鼻水が多い
のが典型的なアレルギー性鼻炎の状態です。




これだけ見た目がわかりやすいので、パッと見ただけでもほとんど診断できちゃうわけです(もちろん見ただけじゃわからない場合もありますが)。
学校健診なんかでもアレルギー性鼻炎は見つかりますもんね。





さらに、アレルギーの原因でも鼻の見た目が変わります。

ダニ・ハウスダストが主な原因の『通年性アレルギー性鼻炎』の場合
⇒鼻の粘膜は『蒼白(青白い)』で、浮腫(水膨れ)のように腫れます。

花粉が原因となる『季節性アレルギー性鼻炎』の場合
⇒鼻の粘膜は『発赤(赤い)』で、充血した感じで腫れます。




鼻を見るだけで、たくさんの情報を得ることができるわけで、しっかり鼻を見ることは診断に非常に重要なわけですが...




同じくらい重要なのが『問診』です。






どのような症状がいつでるのか?
季節によるものなのか、それとも場所によるものか、なにか他に誘因はないか?
さらに目のかゆみ、皮膚のかゆみなどの症状はないか。

これだけでもだいぶ診断が絞れます。



例えば...

毎年、2月~4月の間に鼻水、くしゃみが出る。目のかゆみもある。
となればまずスギの花粉症を考えます。

一年中、鼻水鼻づまりがあり、特にホコリっぽいところで症状が強い。
となればまずハウスダストアレルギーでしょう。




『鼻の中の見た目』『問診』
この2つでほとんどの場合は診断とアレルギーの原因まで推定できるわけです。





さらに検査を加えれば診断が確実なものとなります
・鼻汁好酸球検査
鼻水の中にアレルギーに関連する『好酸球』という細胞が増えているか顕微鏡でみる検査

・皮膚反応検査
皮膚に傷をつけてアレルギーの原因と思われる物質をつけ、そこが腫れるかどうかでアレルギーがあるか見る検査

・血液検査
IgEというアレルギーに関連するタンパク質の量を測ります。
特異的IgE検査:様々な物質についてアレルギーの原因か調べる
非特異的IgE検査:特定の物質ではなく、IgE全体の量を調べる




この辺りがガイドラインでも勧められている検査です。



ただ、実際は鼻の見た目や問診である程度診断して、血液検査でアレルギーの原因を確認するという流れが多いと思います。
(鼻汁好酸球検査や皮膚反応検査も最近はあまり行われていないかと)





アレルギー性鼻炎診断の実際はこんな感じ。
では他の『鼻炎』は?
長くなったのでまた次回に(^_-)-☆

Posted:2018.12.07 | Category: 医療系のお話 鼻

DSC_2830.JPG

12月2日は熊本県地方部会という熊本の耳鼻科医が集まる勉強会に出席してきました。

その中の話題のひとつが『局所アレルギー反応性鼻炎
Local Allergic Rhinitisを略して『LAR』。


正直この病名、耳鼻科医でもあまり聞きません
ヨーロッパの方で研究が進んでいるそうですが、日本では論文なんかもほぼなさそう。


簡単に言うと、『明らかに症状も鼻の見た目もアレルギー性鼻炎だし、アレルギーの薬が効くんだけど、血液検査や皮膚でのアレルギー検査をしてもアレルギーの結果が出ない病気』って感じです。

アレルギーが鼻だけに起こっている状態とでもいいますか


この病気の証明の為に、鼻汁・血液のデータ、手術で摘出した鼻の粘膜のデータ、鼻に直接アレルギー物質をつけたときのデータ...
などなどなどを研究したようです。



確かに、こういった患者さんはたまに診ます。

治療自体は効果があるので、あまり問題にはならないのですが...
アレルギーの検査をしても結果が出ないので、せっかく検査した患者さんもなんだかすっきりしない気分でしょう(^-^;



ただし、実際にアレルギー性鼻炎以外』の鼻炎って結構あるんです。

細かく話し出すとめちゃくちゃ細かい話になっちゃいますので...


今度まとめて書きます(^-^;








ちなみに、最近文章の色を結構変えるようにしたんですが、どうでしょう(@_@)?
どうしても長々と文章書いちゃう人間なので、なるべく読みやすくしようとしているのですが...

Posted:2018.11.13 | Category: 医療系のお話 鼻

ハナ(゜σ ゜)ホジホジ



はい、鼻ほじりの話題です。


多くの人がやったことがある(もしくはやっている)と思います。

その目的の多くがハナ〇ソをとる為だと思いますが、まずはこのハナ〇ソについて(^^;)
(いちおう伏せ字にしてます)




ハナ〇ソって書いてますが、医療関係者では『鼻垢(ビコウ)』と呼ぶのが多数です。
(ちなみにミミ〇ソは『耳垢(ジコウ)』)


鼻垢は鼻水やホコリ、微生物などが鼻の中で固まったものです。
もともと鼻には外部からのウィルスや細菌などが体内に入るのを防ぐ役割がありますので、その結果鼻垢がつくわけですね。
特に風邪をひいたり、副鼻腔炎などで鼻水が粘っこくなると固まりやすくなって鼻垢の量も増えます。




そしてさらに鼻垢がつく原因として多いのが、鼻をほじって鼻が傷ついていることです。
鼻の粘膜も傷がついたあとは『かさぶた』がつきます。
血液はもちろん固まりますから、余計に鼻垢がつきやすくなります。



かさぶたがついていると気持ち悪くてまたホジホジしてしまい、再度出血してまたかさぶたがついて...
という繰り返しの悪循環になってしまうわけですね。


ちなみに、指でほじらなくてもティッシュを鼻にツッコむのもダメです。
ティッシュでも鼻の粘膜は簡単に傷つきます。



( ゜┌・・゜)ホジホジ




次に、鼻をほじることでどんな悪いことがあるのか。
もちろん上に書いたように鼻血がでたり、繰り返すことで鼻の不快感が強くなるのが一番だと思います。




ちなみに、この話題を書こうと思ったのが、最近鼻ほじりの論文を発見したからで(^-^;



肺炎球菌という細菌が鼻をほじることで周りに拡散してしまうという論文で、特に手が濡れた状態で鼻を触ると鼻の中の肺炎球菌が手に簡単に付着して周囲に広げる原因となるそうです。


想像するとなかなかシュールな検証現場ですが、まぁ鼻をほじることは止めたほうが良いということですな




( ̄σー ̄)ホジホジ




では、鼻をほじらないなら鼻の中に溜まった汚れはどうするか?

よく勧められるのが、お風呂上りなどに鼻をかむことです。
蒸気で湿った状態の方が鼻垢は出やすくなります。


もしくはドラッグストアなどでも売ってる鼻のスプレーで、薬剤の成分が入ってないもの。
(前にも書いたけど、血管収縮剤が入ってるようなスプレーは使わない方が良いです)
鼻の乾燥用のスプレーで湿らせてから鼻をかむだけでも良いでしょう。
ムズムズ感もとれますしね(^^)




色々書きましたが、やっぱり一番は鼻をほじる『癖』を無くすこと
特に小さいお子さんでもほじる癖がある子は多いですが、小さい頃から癖を矯正することが大事だと思います(@_@)





(*′σv`)ホジホジ (*′v`)σ⌒*ピーンッ

しかし鼻をほじる顔文字ってたくさんあるんですねぇ...
思わずたくさん使っちゃいました。スイマセンm(__)m

Posted:2018.09.22 | Category: 医療系のお話 鼻

9月予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月26日(水) 都合により副院長不在
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここ最近になってだいぶ朝夜の気温が下がってきました。

所謂『季節の変わり目』というやつですが、毎年この時期に鼻の調子が悪くなる方が多いのです。


花粉症と言えば、春(2月~4月頃)のイメージの方が多いと思いますが、春の花粉症はスギ、ヒノキの花粉が原因。
秋に花粉を飛ばす植物もいるわけで、特に有名なのがブタクサです。


butakusa1.jpg
こんな植物です。

butakusa2.jpg
こちらがブタクサの花
北米原産でマッカーサーと共に日本に広まったという話もあります(^-^;



春のスギ、ヒノキに比べるとブタクサ花粉症の方は少ないですが、秋だって立派な(?)花粉症があるんです。




また、花粉症だけではなくハウスダストアレルギーの方も秋は症状が強くなりがちな季節です。


ハウスダストは家のホコリのことですが、中でもダニの死骸が大きな要素として知られています。

ダニは夏の高温多湿で繁殖し、秋になり気温が下がってくると一斉に死んでしまい、アレルギーの原因となります。




季節の変わり目に毎年体調を崩される方、それはもしかしたら風邪ではなくアレルギーかもしれませんよ(@_@)


Posted:2018.05.21 | Category: 雑談 鼻

昨日『世界の果てまでイッテQ!』を観ていたら『高速鼻うがい』なるものにいとうあさこさんが挑戦していました。

たしかオランダだったと思いますが、3リットルもの水分を片方の鼻からポンプを使って送り込み、反対側から噴出する姿に私も爆笑していたのですが...(^-^;



番組のテロップでも『決してマネをしないように』と書かれていました。



...ホントにマネしないで下さい(*_*;




鼻うがい(鼻洗浄)というのは耳鼻科で行うことはちょこちょこあるのですが、結構注意点があります。


バラエティー番組に対して真面目に意見するのはナンセンスだとは思いますが、今回の『高速鼻うがい』にツッコミをいれると...



まずは、うがいに使った水分はなんなんだろうということ。
通常、鼻うがいに使用する水分には食塩水や重曹なんかが入っています。
真水で鼻うがいするとお風呂やプールのお水が鼻に入ったことがある方はわかると思いますが、浸透圧の関係もあり結構痛いです。


同様に水分が冷たかったりしてもかなり痛いです。


そして3リットルという量もめちゃ多い。


もちろんポンプで押し出すような圧力をかけてもダメ(^-^;


といったところでしょうか。





普通の鼻うがいでもちょっとやり方を間違えると中耳炎になることもあります。
jikan1.png
耳と鼻をつなぐ『耳管』を通って鼻から耳に水がはいっちゃうわけですね。



花粉症などのアレルギー性鼻炎に対して1日1回鼻うがい(鼻洗浄)をすると症状の改善が得られたというデータもあります。
また、副鼻腔炎の手術をしたあとは鼻洗浄が非常に重要だったりします。



何事もやり過ぎはダメだし、やり方をしっかり守ることが大事ですね(^^)/

Posted:2018.02.09 | Category: 医療系のお話 鼻


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月12日(月・祝日) 休日当番医  診療時間9:00~17:00

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前々回のブログで『2月10日くらいには花粉前線が九州に上陸するようです。』と書きましたが、、、

kahun2.9.png

すでに少しずつ飛散しているようです(*_*;

もう症状が出始めた方もいて、すでにお薬を1~2か月分処方して本格的な飛散に備えていただいてます。



花粉症の治療の大前提は『花粉を体の中に入れない』ことですので
・マスクや帽子、ゴーグルの着用
・花粉が多い日は洗濯物を外に干さない
・部屋の清掃
なども重要です。


また、『市販のお薬を使っていたけど、効果がなくて...』という方も結構いらっしゃいます。

ドラッグストアなどで購入できる薬は基本的に古いお薬です。
なので、アレルギーのお薬であれば眠気が強かったり、口が乾いたり、効果が弱かったりします。


また、市販の点鼻薬についても、基本的には習慣的には使わないほうがいいものが多いので注意が必要。



そして毎年スギ花粉症に悩まされている方は舌下免疫療法を検討ください。
(⇒舌下免疫療法のページ

花粉シーズンには開始できませんので、症状が落ち着いてからの開始になりますが全国的にかなり良い成績がでています。


どうぞご相談ください(^^)/

Posted:2017.08.07 | Category: 鼻

本日8月7日は日本耳鼻咽喉科学会認定の『鼻の日』。


ただの語呂合わせで、もちろん3月3日は『耳の日』。



鼻の日と言っても『本日限り、アレルギー性鼻炎の治療が半額!!』なんてことはもちろんありません(^-^;


余談ですが、熊本の某病院耳鼻科医長のA先生の誕生日でもあります。
まさに耳鼻科の申し子(*_*)



そして熊本ではこの時期必ずといっていいほどTKUの『医療大百科』という番組で鼻関係のお話があります。



去年も私が『副鼻腔炎』についてお話したのですが、今年も出演が決まりました。
(⇒去年の記事へ


今年の放送日は8月14日(月)11:20~11:25


今回の内容は『アレルギー性鼻炎の治療~舌下免疫療法を中心として~』です。



放送時間が5分しかありませんので、簡単に説明するだけしかできませんが...台本もとにかく短くまとめるのが大変でした( 一一)



舌下免疫療法については当院でも数十人行っていますし、日本全国では数万人行っているくらい急激に広まっています。
それだけ効果に期待できる治療ではあるのですが、注意しなくてはならないことも多い治療法です。



話せと言われれば30分以上は軽く話せるくらい色々細かい話があるのですが、今回は我慢して(^-^;



明々後日が撮影なので、とりあえず頑張りやす(^^)

熊本市耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26  ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00  ■休診日 日曜・祝祭日